令和7年度(2025年度)就学援助制度の申請について![]() ![]() この制度は、保護者負担の軽減を図るために、学校教材費や修学旅行費等を支給する制度です。申請をご希望の方は、リーフレットをご確認いただき、期限までに申請書類をご提出ください。 1.援助の対象となる世帯(リーフレットP.1参照) ・市民税が非課税の方 ・児童扶養手当の支給を受けている方 ・世帯の所得が所得基準額以下の方 など 2.提出書類 (1)就学援助申請書兼世帯状況票(申請書) (2)申請理由に応じた証明書類(リーフレットP.2〜参照) 3.提出場所 瑞光中学校 事務室(〒533-0005 大阪市東淀川区瑞光4-9-37) ※原則、保護者様の持参または郵送により書類をご提出ください。 4.提出期限 ○「早期2」申請(書類審査) ・・・ 3月12日(水)まで ○「一般1」申請(税情報利用)・・・ 5月12日(月)まで ○「一般2」申請(書類審査) ・・・ 6月30日(月)まで ▼詳しくはコチラをご覧ください。 【お知らせ】R7就学援助申請案内 令和7年度 就学援助制度概要 令和7年度 就学援助制度のお知らせ(リーフレット) 令和7年度 就学援助申請書兼世帯状況票(申請書) ※申請書は両面印刷(白黒可)してご使用ください。 ※紙形式の申請書の用意もありますので、ご希望の場合は事務室までご連絡ください。 制度のことや申請書の記入方法等でご不明な点がございましたら、事務室までお問い合わせください。 TEL:06-6328-5721 ![]() ![]() 幸せになることができる学校![]() ![]() 新幹線ドクターイエローはその運航日やダイヤが正式には公開されていないため、なかなか見ることができないことから、見ることができたら幸せになれると言われています。本校は毎日、目の前を新幹線が走ることから、ドクターイエローを見ることができる機会がたくさんあり、全国でも珍しい、幸せになることができる学校です。 今回の引退でもうドクターイエローを見ることができなくなるのかと残念に思っていましたが、今回引退するのはT4編成と呼ばれる、JR東海が所管する車両だそうです。 ということで、その1時間後の14時20分ごろには同じくT5編成と呼ばれる、JR西日本が所管するドクターイエローも通過しました。 こちらは2027年が最終とのことですので、本校からもうしばらくはドクターイエローが通過するのを見ることができそうで、今後も本校に通学することでドクターイエローのおかげで幸せになることができそうです。 その後は… 日々の学校生活を有意義に送り、自ら幸せをつかみ取る力を身に着けることができるように、引き続き瑞光中学校を良い学校にしてまいります。 ※残念ながらドクターイエローが通過する写真をとることができませんでした。 2年生 職業講話
本日、2年生は職業講話として、
株式会社ゴールドウィンの方をお招きし、講話をしていただきました。 スポーツウェアの製造販売をする会社で、スライドを使って服の原料や製造についての説明、 実際に企業が行っている取組「服のリサイクル」について、環境問題をどのように考えているかを説明してもらいました。 普段身に着けている衣服がどのように作られているか、興味を持って聞いていました。 ![]() ![]() 全国学校給食週間です(1月24日)![]() ![]() ![]() ![]() その後、給食は全国に広がっていきましたが、戦争の影響で中断があり、戦後昭和21年12月24日にいろいろな国や団体から給食用物資が送られ贈呈式が行われました。 この日を記念して学校給食感謝の日と定めましたが、冬休みと重なるため、1か月後の1月24日から1週間を学校給食週間としています。 大阪市では昭和24年に三校の小学校で給食が再開され、昭和25年に小学校全体で給食が始まりました 令和元年からは中学校全体で小学校と同じような給食が始まりました。 1月24日から1月30日までは全国学校給食週間です。 本校では給食の調理は行っておらず、大隅西小学校と大桐中学校で作られたものが搬送されてきますが、届いた給食を各学年に届けてくれる配膳員さんが毎日みんなのために給食にかかわってくれています。 このような特別な日に改めて配膳員の皆さんにも感謝の気持ちを伝えましょう。 私立高校出願![]() ![]() 今は郵送での出願となっていますので、絵のように学校までは行きませんが、いよいよ入試本番まであと少しですね。 試験当日、実力を発揮し、良い結果が出ることを期待しています。 |
|