大阪市立矢田中学校ホームページへようこそ!

給食の様子(3年1組)

1月24日(金)、今日の配膳は、レーズンパン、鶏肉の唐揚げ、ハムと野菜の中華スープ、もやしとコーンの中華あえ、牛乳です。明治22(1889)年に始まった学校給食は、戦争によって中断されました。戦後、アメリカの民間団体より給食用物資の寄贈を受け、再開されました。物資の贈呈式が行われた昭和21(1946)年12月24日が「学校給食感謝の日」と定められました。その後、1月24日〜1月30日までの1週間が『全国学校給食週間』になりました。【生き物の命をいただくこと、給食に関わる人たちのことなど、毎日食べている給食について考えてみましょう。】
画像1 画像1

3年 学年末テスト

1月24日(金)、中学校生活での最後の学年末テストが終わりました。本日は、私立高校の出願が午後からあります。
画像1 画像1

1年生 パラスポーツ体験

1月23日(木)5・6限目、体育館にて、パラスポーツ『ボッチャ』を体験しました。ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球のボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競うスポーツです。どのチームも大いに盛り上がり一喜一憂していました。
画像1 画像1

給食の様子(2年1組)

1月23日(木)、今日の配膳は、ごはん、ツナとキャベツのゴマ炒め、筑前煮、黒豆の煮物、牛乳です。『黒豆』には、「まめまめしく(まじめによく)働けますように」という願いが込められています。正月のおせち料理は、一年の家内安全や無病息災などを願うものです。そのため、語呂合わせで縁起を担ぐ料理が多くあります。
画像1 画像1

給食の様子(2年2組)

1月22日(水)、今日の配膳は、黒糖パン、厚揚げのピリ辛醤油かけ、白菜のクリーム煮、豚肉と三度豆のオイスターソース炒め、牛乳です。『牛乳』には、骨や歯を丈夫にするカルシウム、筋肉や血液をつくるたんぱく質の他に、ビタミン類や脂質などが含まれています。【MILKは、不足しがちなカルシウムが豊富なため、成長期にとりたい食品の一つです。】
画像1 画像1
大阪市いじめ対策基本方針
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/24 50分×5、
1/27 50分×6、学校元気アップ学習会、
1/28 45分×6、3年進路懇談(特別選抜)、3年4限まで
1/29 45分×6、3年進路懇談(特別選抜)、3年4限まで
1/30 50分×6、3年6限障がい理解教育講話