大阪市立矢田中学校ホームページへようこそ!

1年 美術科の作品

1年生の廊下に「漢字のレタリング」作品が展示されています。写真は、その一部です。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の様子(2年2組)

12月19日(木)、今日の配膳は、ごはん、きびなご天ぷら、含め煮、焼きかぼちゃの甘みつかけ、牛乳です。『冬至の食事』日本では昔から、「ん」がつく食べ物を冬至に食べると、運が良くなるといわれています。「ん」が二つ入るとさらに良いとされ、その一つが「かぼちゃ(なんきん)」です。冬まで保存ができ、ビタミン類を豊富に含む「かぼちゃ」を食べることで、寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人の知恵でもあります。【冬至は、一年のうちで最も昼が短く、夜が長い日です。今年の冬至は、12月21日の土曜日です。】冬至の七種(ななくさ)には、人参(ニンジン)、寒天(かんてん)、銀杏(ぎんなん)、金柑(キンカン)、れんこん、南京カボチャ(なんきん)、うどん(うんどん)があります。
画像1 画像1

給食の様子(2年1組)

12月18日(水)、今日の配膳は、冬野菜のカレーライス、ブロッコリーとコーンのサラダ、黄桃(缶)、牛乳です。冬が旬の野菜には、ほうれん草、大根、ブロッコリー、白菜、小松菜、レンコンなどがあります。『冬野菜』は、カロテンやビタミンCが多く、血行を良くして体を温めたり、免疫力を高めたりして風邪の予防にも効果があるといわれています。【今日の給食には、大根、レンコン、ブロッコリーが使われています。】
画像1 画像1

お知らせ【軽音楽部】

12月21日(土)11:00〜 4階軽音楽部部室にて、「クリスマスライブ」が開催されます。
画像1 画像1

朝のあいさつ活動

生徒会役員による正門前のあいさつ活動は、寒さ厳しくなる冬の入口で頑張っています。
画像1 画像1
大阪市いじめ対策基本方針
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/24 50分×5、
1/27 50分×6、学校元気アップ学習会、
1/28 45分×6、3年進路懇談(特別選抜)、3年4限まで
1/29 45分×6、3年進路懇談(特別選抜)、3年4限まで
1/30 50分×6、3年6限障がい理解教育講話