歯と口の健康教室(6年)
6年生で、歯と口の健康教室が行われました。学校歯科医、歯科衛生士の方々に来ていただき、生活習慣病であるむし歯や歯周病についてお話してくださいました。
自分の歯ぐきを鏡で観察し、腫れや赤みなどの軽い歯周病になっていないかをチェックしました。また、染色液を歯に塗って、歯こうがついていないか調べました。歯が真っ赤に染まっていると、歯こうが残っていてしっかりと磨けていないといった実験なのですが、歯が真っ赤に染まっている子が何人かいました。1本ずつ丁寧にみがくと、元通りの白い歯になり、舌でなめるとツルツルになっていました 教えてもらったことを生かして、これからも歯と口の健康を守ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・鶏肉のおろしじょうゆかけ ・一口がんもとじゃがいものみそ煮 ・みずなの煮びたし ・ごはん ・牛乳 でした。 「みずな」 京都で昔から栽培されていた野菜です。京都では、「みずなが店に出るようになると、冬本番」といわれています。寒さが厳しくなる冬が旬の野菜です。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ケチャップ煮 ・ささみと野菜のソテー ・りんご ・黒糖パン ・牛乳 でした。 「ささみ」 ささみは、鶏の胸の部分にある肉です。 ささみは、笹の葉に形が似ていることから、ささみと呼ばれています。 読み聞かせ(5年)
毎週水曜日の、読書ボランティア「もこもこ」さんによる読み聞かせです。今日は、2年生と5年生の日です。(2年生の写真は撮れませんでした…)
高学年の5年生も、読んでくださる絵本を目を輝かせて聞き入っていました。 朝早くから来校してくださり、おそろいのエプロンで語りかけるように本を読んでくださる「もこもこ」の皆さんに改めて感謝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 防災訓練(5・6年生)
5年生と6年生が、地域・区役所・消防署の方々に来ていただき、防災訓練をしました。講堂を半分に分けて、5時間目には6年生が消防署の方から、心肺蘇生法とAEDの使い方について教えていただき、5年生は地震のメカニズム・防災ベッドや防災トイレの作り方などを教えていただきました。そして、6時間目には、それぞれが交代して、すべての内容を学習しました。
両学年とも、まさかの時に備えて真剣に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|