家庭科「マグコット」づくり(5年)

 5年生の家庭科では、フェルトの布を使ったマスコットを作る活動をしていました。各自が決められた色のフェルトでマスコットをデザインし、型紙に合わせてフェルトを裁断します。前と後ろの布を縫い合わせ、中には磁石を入れます。
 出来上がったら、磁石を利用して鉄などの壁に貼ることができるマグネット入りマスコットなので、その名も「マグコット」。
 みんな楽しそうに創作活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学(5年)朝日新聞工場

 5年生では、社会見学として海老江にある朝日新聞の工場に行きました。工場内には、1時間に18万部も印刷ができる大きな高速オフセット輪転機があり、実際に印刷しているところを見せていただきました。紙は、重さ約1tの巨大なロール状の紙を使っていました。搬送ロボットがロール状の紙を搬送するロボットにも驚きました。
 見学の記念新聞のほか、いろいろなお土産グッズをいただきました。
 お弁当は、近くの公園で食べましたが、先週ほど寒くなくてよかったです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(火)今日の給食は、
・さごしのしょうゆだれかけ
・みそ汁
・キャベツの赤じそあえ
・ごはん
・牛乳       でした。

「うすあげ」
 うすあげは、うす切りにしたとうふを油であげた食品です。給食では、みそ汁や煮ものなどの料理によく使われます。油であげるので「油あげ」とも呼ばれます。
 今日の給食では、みそ汁に使用されています。

かけ足タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、子どもたちの体力向上を目的とした「かけ足タイム」が始まりました。
火・木曜日に1〜3年生、水・金曜日に4〜6年生が取り組みます。
2月4日のかけ足大会に向けてしっかりと取り組み、大会当日にはその成果を大いに発揮してほしいと願っています。
走り終えた1年生に「何周走れたの?」と尋ねると、「6週!」という答えが返ってきました。運動場のトラックが1周およそ100mですから600m走ったことになります。かけ足大会は低学年がおよそ1500m、高学年が2000m走りますので、大会当日までには、体育の時間に低学年でトラック15週、高学年では20周にチャレンジさせて、実際の距離を体感させ、ペース配分などを考えさせる予定です。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(金)今日の給食は、
・鶏肉とじゃがいものガーリック焼き
・スープ煮
・ブロッコリーのサラダ
・おさつパン
・牛乳          でした。

「ブロッコリー」
 ブロッコリーは、すずしい気候でよく育つ野菜です。旬は、11月から3月頃です。
 北海道、埼玉県、愛知県などでたくさん作られています。
 今日の給食のブロッコリーのサラダには、兵庫県あわじ島産のブロッコリーが使用されました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 児童朝会
いじめについて考える日
1/28 学力調査(2年)
こころの健康出前講座(5年)
スクールカウンセラー
1/29 読み語り(3・6年)
1/30 学校保健委員会(5・6年)
クラブ活動(見学会)
1/31 入学説明会

お知らせ

学校協議会

学習資料