6年 薬の正しい使い方講座
12月12日(木)5時間目に、本校学校薬剤師の大内先生に来ていただき、6年生にむけて薬の正しい使い方講座が行われました。
薬には色々な種類があることや、決まりを守って飲むこと、薬の副作用など教えていただきました。また、今問題となっているオーバードーズも話もありました。 次に、たばこの害についてお話しいただき、受動喫煙やたばこを吸っている人の肺の写真も見せていただきました。最後に「普通のたばこと電子たばこって何が違うの?」といった興味深い質問も挙がりました。 ご指導いただいた冊子も持ち帰っています。ぜひお子様に内容を聞いていただき、お話ししていただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・鶏肉と野菜の煮もの ・じゃこ豆 ・かぶのゆず風味 ・ごはん ・牛乳 でした。 「かぶ」 かぶは、アブラナ科の植物で、はくさい、なのはな、キャベツなどの仲間です。 日本では、古くから作られてきました。かぶは、寒い時期の方が甘みがあり、おいしいです。 なにわの伝統野菜の一つである「天王寺かぶら」は、大阪市天王寺付近で初めて作られたといわれています。 オーケストラ「ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団」1
「独立行政法人 日本芸術文化振興会」の採択を受けた各分野のトップレベルの団体が、実施校において実演芸術の公演を実施してくれる文化庁の事業で、「ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団」が本校で公演会をしてくださいました。
前半は、クラシックの演奏・オペラなどを披露していただき、子どもたちをひきつける工夫が随所にあり、子どもたちをくぎ付けにしていました。 総勢58名の本格的オーケストラの演奏ですが、事前のワークショップで楽器のことやリズム遊びの事前学習をしていたので、より公演内容が身近なものとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年道徳「感情って何であるの?」
5年生の道徳では、人のいろいろな感情について考える授業でした。特に「イイナー!」と思う感情について、妬みや憧れを感じる場面を想起し、自分にとってどのような意識をもつことが良いかを考えました。
子どもたちからは、「自分はダメだと考えない」「努力してあこがれに近づこうとすることが大事」などと意見が出され、「イイナー」を、プラス思考に変えていくことの大切さに気付くことができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・さけのマリネ ・肉だんごと押麦のスープ ・りんご ・おさつぱん ・牛乳 でした。 「マリネ液の作り方」 1 たまねぎをオリーブ油で炒める。 2 1のたまねぎを砂糖、塩、米酢、オリーブ油、ワインで味付けする。 今日の給食には、さけに下味とでんぷんを付け、油で揚げてマリネ液をからませた「さけのマリネ」が登場しました。 |
|