☆今日は今年度最後となる学習参観・学級懇談会です。何とか時間をつくって、子どもたちの頑張りをぜひ見に来てください。○徒歩でお越しください ○保護者証を身につけ、スリッパを持参して、正門からお入りください ○《今後の行事予定》21日(金)学習参観・学級懇談会 C−NET 自分の日 25日(火)卒業を祝う会リハーサル 卒業式練習開始 26日(水)地域子ども会・集団下校 教職員定時退勤日 27日(木)児童集会 社会見学(3年) クラブ活動(最終) 28日(金)卒業を祝う会 C−NET

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童集会は「ゴロピカドン!」。グループで円になって座り、ボールを回していきます。司会の集会委員が「ゴロゴロゴロゴロ」と言っている間はボールを右に回していき、「ピカピカピカピカ」と言えば左に回していきます。「ドン!」と言われたときにボールを持っている人が簡単な自己紹介をします。
 わー、わーと大はしゃぎの低学年とそれを見ながら一緒に楽しむ高学年。さらに仲が深まったなかよし班でした。集会委員会のみなさん、今日もありがとう!

学習のようす【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目、5年3組の算数の学習を全教員で参観しました。単元名は「図形の角を調べよう」。三角形の内角の和は180°だと前時に学習した子どもたち。では四角形の内角の和はどうなるか、一人一人が考え、全体の場でも発表しました。分度器で角度を測るのではなく、頭で求める方法を考えていきます。さすがは5年生、たくさんの考えが出されました。

学習のようす【1・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組図画工作科の学習。「みてーみてー」と自慢の作品をたくさん見せてくれました。一人一人の思いがあふれた作品です。

学習のようす【2・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組音楽は合奏。音楽室と廊下に分かれてパートごとの練習に何度も取り組んでいました。運動会と同じように心をひとつに練習を積み重ねていきましょう。

学習のようす【5・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組算数科の学習は「面積の求め方を考えよう」。今日は平行四辺形の面積の求め方を一人一人がタブレット端末を使って考えていました。これまで学習しているのは長方形と正方形の面積の求め方。平行四辺形をどうすれば、、、「あっ!わかった」。気づいて自分で考えることが大切です。これからもどんどん学びを深めていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 【朝会】 睡眠課題解決学習(5,6年)あいさつ週間(〜31日)
1/29 新1年生保護者説明会(R7入学予定) 定時退勤日
1/30 【集会】 クラブ活動見学会(3)
1/31 漢字検定(5,6)

三津屋だより(学校だより)

学年だより

参照資料