☆今日は今年度最後となる学習参観・学級懇談会です。何とか時間をつくって、子どもたちの頑張りをぜひ見に来てください。○徒歩でお越しください ○保護者証を身につけ、スリッパを持参して、正門からお入りください ○《今後の行事予定》21日(金)学習参観・学級懇談会 C−NET 自分の日 25日(火)卒業を祝う会リハーサル 卒業式練習開始 26日(水)地域子ども会・集団下校 教職員定時退勤日 27日(木)児童集会 社会見学(3年) クラブ活動(最終) 28日(金)卒業を祝う会 C−NET

学習のようす【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組は先日の町たんけんで気づいたこと、わかったことの発表。どの学級でもみんなの前で発表することが得意な子もいれば、苦手な子もいます。けれど、自分の思いや考えを発表すること自体に大きな意味があります。発表を受け止めてくれる仲間がいるから安心して発表できるのです。どんどん経験していきましょう!

学習のようす【3・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作品展に向けて仕上げに入る学年も多くなってきました。今日は3年1組と4年2組が図画工作科の学習に取り組んでいました。時間は限られていますが、最後までていねいに取り組んでほしいです。ファイト!

学習のようす【1・5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が生活科の学習で取り組んでいる「おもちゃあそび」。今日は3組と4組が合同で自分が考えたおもちゃを紹介しながら遊んでいました。子どもたちの発想は豊かですね。

学習のようす【3・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組理科は「ものの温度と体積」の学習。先生がビンの上に載せた100円玉を触らずに動かした!!子どもたちも負けじとビンを握って温めています。中の体積はどうなったかな?単元のスタートです。実験しながら理解を深めていきましょう!

学習のようす【2・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組図画工作科の学習は木版画。彫刻刀で彫る作業が終わった人からいよいよ刷る作業に。思い通りの作品が出来上がったかな?掲示を楽しみにしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 【朝会】 睡眠課題解決学習(5,6年)あいさつ週間(〜31日)
1/29 新1年生保護者説明会(R7入学予定) 定時退勤日
1/30 【集会】 クラブ活動見学会(3)
1/31 漢字検定(5,6)

三津屋だより(学校だより)

学年だより

参照資料