「明るく」「正しく」「たくましく」

1月24日の給食

【おさつパン、ケチャップ煮、ささみと野菜のソテー、りんご、牛乳】

ケチャップ煮は、豚肉を主材に、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、マッシュルーム、青みにえだまめを使用し、ケチャップなどで味つけした煮ものです。
ささみと野菜のソテーは、油漬けのささみ、もやし、ピーマンをいため、塩、こしょうで味つけしています。
りんごは、1人1/4切れです。
画像1 画像1

1月23日の給食

【ごはん、豚肉のごまだれ焼き、みそ汁、きくなとはくさいのおひたし、牛乳】

豚肉のごまだれ焼きは、豚肉にねりごま、砂糖、料理酒、みりん、こいくちしょうゆで下味をつけ、たまねぎを混ぜ合わせ、いりごまをふり、焼き物機で焼いています。
みそ汁は、にぼしでだしをとり、うすあげ、だいこん、にんじん、えのきたけ、わかめを使用しています。
きくなとはくさいのおひたしは、旬のきくなとはくさいに、砂糖、うすくちしょうゆで作った調味液をかけ、あえています。今日のきくなは大阪府でとれたものを使用しています。
画像1 画像1

1月22日の給食

【ごはん、さばのカレーたつたあげ、五目汁、きゅうりの甘酢あえ、牛乳】

さばのカレーたつたあげは、1人2切れのさばにしょうが汁、料理酒、こいくちしょうゆ、カレー粉で下味をつけ、でんぷんをまぶし、油であげています。
五目汁は、とうふ、はくさい、たまねぎ、にんじん、青みに青ねぎを使用した汁ものです。
きゅうりの甘酢あえは、きゅうりに砂糖、塩、米酢で作ったタレをかけ、あえています。
画像1 画像1

1月20日の給食

【ごはん、筑前煮、ツナとキャベツのごまいため、黒豆の煮もの、牛乳】

筑前煮は、鶏肉を主材に、れんこん、ごぼう、にんじんなどの野菜をいため、だしを加え、味つけして煮含めた福岡県の郷土料理です。
ツナとキャベツのごまいためは、ツナ、キャベツをいため、塩で味つけし、最後にいりごまを加えています。(写真2枚目)
黒豆の煮ものは、おせち料理の一品です。黒豆には「まめまめしく(まじめによく)働けますように」という願いがこめられています。今日は北海道産の黒豆を使用しました。(写真3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(地震・津波)

今回も、隣接する新高幼稚園と行いました。
同時に、大阪市総合震災訓練を地域の方々が行われました。
いざという時に自分の身を守れるように今後とも学習していきます。
2月15日には土曜授業として、新高幼稚園や地域と合同で防災訓練を行い、より一層防災・減災教育を進めていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
1/27 大縄大会〜31日
学校給食週間〜31日
1/28 クラブ活動
クラブ見学会3年
1/30 くすりの正しい使い方講座6年
1/31 漢字検定5,6年

学校協議会関係

全国学力・学習状況調査

学校評価・戦略予算関係

家庭学習の手引き

学校だより

安心・安全な学校に向けて

交通安全マップ

全国体力・運動能力、運動習慣等調査