11月27日の給食
【ごはん、関東煮、れんこんの赤じそあえ、みかん、牛乳】
関東煮は、鶏肉、うずら卵、ごぼう天、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんを使用しています。(写真2枚目) れんこんの赤じそあえは、ゆでたれんこんに赤じそ、砂糖、米酢、うすくちしょうゆを合わせて作ったタレをかけ、あえています。(写真3枚目) みかんは、佐賀県産の温州みかんで、1人1個ずつです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日の給食
【黒糖パン、白身魚フリッター、ミネストローネ、ブロッコリーのサラダ、牛乳】
白身魚フリッターは、タラをフリッターにしています。(写真2枚目) ミネストローネは、鶏肉、キャベツ、たまねぎ、トマト缶、にんじん、青みにパセリを使用しています。にんにくとオリーブ油で香りよく仕上げた具だくさんのスープです。 ブロッコリーのサラダは、ブロッコリーに砂糖、こしょう、ワインビネガー、うすくちしょうゆ、綿実油を合わせたドレッシングをかけ、あえています。(写真3枚目) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日の給食
【ごはん、鶏肉の梅風味焼き、うすくず汁、きんぴらごぼう、牛乳】
鶏肉の梅風味焼きは、梅肉、砂糖、料理酒、こいくちしょうゆで下味をつけた鶏肉に、たまねぎを混ぜ合わせ、焼き物機で焼いています。(写真2枚目) うすくず汁は、かまぼこ、うすあげ、はくさい、だいこん、しいたけ、青みにみつばを使用しています。でんぷんでとろみをつけて、冷めにくくしています。 きんぴらごぼうは、豚肉、ごぼう、にんじんをいため、砂糖、こいくちしょうゆで味つけしています。(写真3枚目) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/24 自転車安全教室
新高小学校区教育協議会主催で行われました。当日は、淀川警察署の皆様、防犯会の皆様、PTAや保護者の皆様がご協力をいただき、実施いたしました。いろんなお話を聞くとともに、実技を行うことにより、子どもたちはたくさんの学びがありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日の給食
【ごはん、ジャージャンどうふ、チンゲンサイのオイスターソースあえ、まっ茶白玉のきな粉がけ、牛乳】
この献立は令和5年度学校給食献立コンクール最優秀賞に選ばれた献立です。 児童が考えた献立のねらいは「世界の料理について調べ、中国料理の献立を考えました。『ジャージャンどうふ』は『家常どうふ』と書き、家庭で常によく食べられているとうふ料理のことです。これに中国料理でよく使われるオイスターソースのたれをかけたチンゲンサイのあえもの、中国でもよく食べられている白玉だんごを使った彩りのよいデザートを組み合わせました」です。 ジャージャンどうふは、豚肉を主材に、あつあげ、はくさい、にんじんなどを使用し、塩、こいくちしょうゆ、赤みそを合わせた調味料で味つけし、トウバンジャンで辛味をきかせ、でんぷんでとろみをつけています。(写真2、3枚目) チンゲンサイのオイスターソースあえは、チンゲンサイとコーンに、にんにく、オイスターソースなどを使用したタレをかけ、あえています。 まっ茶白玉のきな粉がけは、白玉だんこに、抹茶、砂糖、でんぷんで作ったタレをからませています。自分できな粉をかけていただきます。(写真4、5枚目) ![]() ![]() ![]() ![]() |
|