標準服リサイクルにご協力ください。

SSET研修

画像1 画像1
今日は、大阪市スクールロイヤーと教育委員会より担当指導主事をお招きし、いじめや非違行為(体罰・暴言)についての研修を行いました。
弁護士の先生からは、法的な視点からの対応、指導主事先生からは、現場での具体的な対応について、教えていただきました。児童、保護者の思いを受け止め、早期発見、早期対応が大切であることを学びました。
今後もより良い学校つくりに努めたいと思います。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、筑前煮、キャベツのごまいため、黒豆の煮もの、ご飯、牛乳でした。

5・6年生 防災体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目、起震車体験 
大阪市中央消防署から起震車を呼び、体験しました。
とても強烈な震度で子どもたちも地震のすごさを再確認していました。

2枚目、ロープ結索
強い結び方を教えていただきました。
ご家庭でも試してみてください。
いろいろな場面で活躍すると思います。

3枚目、AED体験
心臓マッサージやAEDの使い方を教えていただきました。
いざという時のための心臓マッサージを学習しました。

3・4年生 防災体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目、煙テント 
煙が充満したテントの中に入っていきました。
家事などで視界が悪いときにどのように脱出すればよいのか体験していました。

2枚目、水バケツリレー
バケツの中に水の重りを入れ、みんなで運んでいました。
チーム対抗で大盛り上がりでした♪

3枚目、水消火器
水が入った消火器で的を狙っていました。
上手く消火できたかな?

1・2年生 防災体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目、ワークショップ
「登校中に地震が起きました。A家に帰る Bそのまま学校に行く あなたならどうする?」
というように、正解のない問題場面に対して考えるワークショップを行いました。
低学年の児童なりに理由も考え、発表していました。

2枚目、消防車見学
写真の消防車の種類は何というものでしょうか?
正解は、「小型ポンプ車」です。
1年生の児童が正解していました♪
素晴らしい☆

3枚目、新聞スリッパづくり
新聞紙でスリッパを作っていました。
もし地震が起きた時、床にガラスの破片が飛び散った時などに有効です。
お家でもぜひ!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 給食週間(31日まで) クラブ活動(クラブ見学)3〜6年
1/28 歯磨き指導2年 R7年度新入生保護者説明会15:00(講堂)  標準服リサイクル会16:00(講堂)

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略支援予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

大宮小学校交通安全マップ

お知らせ

しょくせいかつだより

学校協議会

がんばる先生

運営に関する計画

災害時の対応について

働き方改革

教育環境整備

双方向通信「Teams」

「自主学習」達人への道

学年だより 1年

学年だより 2年

学年だより 3年

学年だより 4年

学年だより 5年

学年だより 6年

「自主学習の達人」(大宮編)

いきもの

自主学習グランプリ