【6年生】お楽しみ会の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラジオ体操カードのスタンプも、順調に集まっています。 とても寒い日でしたが、子ども達は元気いっぱいでした。 非行防止教室
12月23日(月)
中央少年サポートセンターから元警察官の方に来ていただき、5年生に「犯罪被害・非行防止教室」をしていただきました。 学習したことを生かし、安全に過ごしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オニノゲシ![]() ![]() (ハルノ)ノゲシに比べ、大ぶりで葉もとげとげしいことから「鬼」の名前が。 野草の名前には、「オニ」「ヒメ」「イヌ」などがつけられているものが多くあります。 オニタビラコ、オニアザミ、オニユリ ヒメオドリコソウ、ヒメスミレ、ヒメユリ オオイヌノフグリ、イヌホオズキ、イヌタデ など ![]() ![]() ホトケノザ![]() ![]() 葉が段状に付くところから3階建ての屋根に見立てて「サンガイグサ(三階草)」という別名があるそうです。 「春の七草」に数えられるホトケノザは、「コオニタビラコ」というキク科の多年草のことです。コオニタビラコの葉が放射線状に広がる(ロゼット)様子が、仏様の蓮台のようだということからそう呼ばれたようです。 ![]() ![]() [放送委員会]12/18〜20![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「声だけ物語」は、放送委員会の児童が、昔話や有名なお話を基に自分たちで内容を考えて、披露するものです。 放送委員会の児童は、3つのグループに分かれ、何度も話し合いを重ね、試行錯誤をし、本番をむかえました。それぞれが役になりきり放送することができました! しっかりと話し合いを行い、各々が本番に向けて準備する姿はさすがの高学年でした!取り組む姿勢が素晴らしかったです! iPhoneから送信 |
|