3年社会
2学期に3年生の社会で学習した「安全な暮らしを守るー消防―」で作成した消防ポスターが平野消防署のホームページに掲載されました。
下の「小学生が考える安全なくらし」をクリックするとそのページに行くことができます。ご覧になってください。 小学生が考える安全なくらし 1月20日(月)の給食
・ごはん
・さばのカレーたつたあげ ・五目汁 ・きゅうりの甘酢あえ ・牛乳 「さばのカレーたつたあげ」は、しょうが汁、料理酒、こいくちしょうゆ、カレー粉で下味をつけ、でん粉をまぶして揚げます。カレー粉によって魚の臭みが抑えられ、子どもに人気な味付けとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食準備
給食準備の様子です。5年生なので、順調に準備が終わり、「いただきます」の号令で給食が始まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)の給食
・コッペパン
・鶏肉とじゃがいものガーリック焼き ・スープ煮 ・ブロッコリーのサラダ ・みかんジャム ・牛乳 「鶏肉とじゃがいものガーリック焼き」は、にんにく、しお、こしょう、こいくちしょうゆ、オリーブ油で下味をつけてから焼き上げました。ホクホクのじゃがいもと香りの効いたジューシーな鶏肉の組み合わせが人気でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 養護教諭の授業
保健室の先生が身体測定前に教室で3年生に授業を行いました。テーマは「ウイルスや細菌がどのようにして体に入ってくるのか」です。ウイルスなどは、咳やくしゃみの飛沫が飛んで体の中に入ってくることが多いこと、咳で3m、くしゃみで5mくらい飛沫が飛ぶことを聞きました。そして教室内でメジャーを使って3mや5mはどれくらいの距離になるのか測っていました。最後に、咳等をする時は気を付けましょうと話を聞きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |