19日(水)クラブ活動    

5年生 図画工作の学習

画像1 画像1
 電動のこぎりで板を切っています。友達と協力し合って安全に進めています。
 それぞれデザインした板を自由に切ってパズルにします。

児童集会 国旗あてクイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1問目は、日の丸だったので、全員が「日本」と答えられたのですが、2問目からはなかなか難しい問題になりました。みんなで話し合って答えていました。
 また、集会委員会の児童が高学年らしく司会をしている姿もかっこよかったです。

入学説明会

画像1 画像1
 来年度の1年生保護者対象の入学説明会を行いました。
 寒い中、またお忙しい中ご参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
 ご不明な点などございましたら、入学までに学校までお問い合わせください。
 お子様のご入学をお待ちしております。

5年生の教室の背面掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きっと実現できる。

教科書の理科の実験は、全部やります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さまざまな理由で理科の実験をビデオ視聴にしている学校が多いですが、高倉小学校では、理科支援員の笹川先生のサポートもあり、ほとんどの実験を実際に実施しています。
 中でも、メスシリンダーで水を100mlはかりとる、試験管とビーカーを用途によって使い分けるなど、基礎となる実験器具の扱い方はビデオ視聴ではなかなか身につかないので、実際に体験することはとても大切です。塾や家庭ではできないことなので、学校としても力を入れているところです。
 また、駒込ピペットを使わないときはバットの中に倒しておき、転がって落下するのを防ぐ、水溶液の実験をする時は防護メガネをつけるなど、安全に実験ができるようにするための基本的な知識も教科書で読んで覚えるだけでなく、実際にやってみることはとても大切です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 かけ足週間 クラブ活動(3年クラブ見学) 学校給食週間
1/29 卒業遠足 6年

お知らせ

学校だより「たかくら」

学校評価

運営に関する計画

学校協議会

全国学力学習状況調査について

通学路交通安全マップ

学校安心ルール

学校のきまり(生活のやくそく)