遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

地域と連携した防災学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は地域と連携した防災学習をしました。地域の皆様と共に避難訓練を行い、その後、西区役所、西消防署の皆様にもご協力いただいて防災についての体験学習をしました。子どもたちの防災意識が一段と高まったのではないかと思います。
その後、災害発生時にお迎えに来た保護者にお子さんを引き渡す訓練をしました。今日の学習を機に、ご家庭でも災害発生時にどのように行動するか、どこに避難するかといったお話をお子さんとしていただければと思います。
地域の方の避難訓練、煙テントや起震車などの体験は保護者の方も参加可能です。この取組は今後も継続しますので、次年度もぜひご参加ください。

1/24の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1/24の献立は、さばのカレーたつたあげ、五目汁、きゅうりの甘酢あえ、ごはん、牛乳です。
魚に苦手意識を持つ子は少なくありませんが、さばのカレーたつたあげはカリカリ食感とカレー風味で子どもたちに好評です。
給食室前には、給食調理員さんへの子どもたちの感謝のメッセージが貼り出されています。おいしい給食の提供はもちろん、給食調理員もまた学校の職員の一員として、子どもたちの様子を見守っています。

【3年生】出会いふれあい教育「七輪体験」

画像1 画像1
今日は、地域の女性部の方々や保護者の方にご協力いただき、七輪を使ってお餅を焼く体験をしました。3年生は、社会科で「大阪市のうつりかわり」の学習をしています。その学習の中で、昔の人が使っていた道具についての学習をします。今日は、その学習の一環として、七輪体験をしました。

まずは炭のおこし方。新聞紙を下に入れ、その上に木切れを置き、小さめの炭を準備。新聞紙に火をつけてから団扇であおぎ、炭に火を移していきます。小さい炭に火がついたら、今度は大きい炭を置き、火を安定させます。女性部の方々のご指導があり、とても上手に炭をおこすことができました。

次はお餅を焼いていきます。ど真ん中にポンと置いてしまい焦げてしまいそうになる子ども達。餅の様子を見ながら、臨機応変に餅を置く場所を女性部の方や保護者の方に変えていただき、とても美味しそうなお餅が次々と焼き上がっていきました。

最後は砂糖醤油をたっぷりとつけ、みんなでおいしくいただきました。

児童の感想
「今はボタン一つで火がつくけど、七輪を使うとなかなか火がつかなくて、昔の人は大変だったんだなと思いました。」
「苦労した分、いつも食べるお餅よりとってもおいしかったです♪」

1/23の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ビーフシチュー、カリフラワーとコーンのサラダ、カレーフィッシュ、こくとうパン、牛乳です。
ビーフシチューは、ワインで牛肉にした味をつけて、ルーも手作りの本格派。深みのある味がとても美味しいです。

1/21の給食

画像1 画像1
今日の献立は、レーズンパン、牛乳、ケチャップ煮、ささみと野菜のソテー、りんごです。
ケチャップ煮は、ケチャップだけでなく砂糖、塩、こしょう、ローレル、チキンブイヨンを加えて煮込んでいます。深みのある味わいに仕上がっています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 代休
1/28 C-NET かけ足(2・4・6年) たてわり班活動 
1/29 九条南キッズカーニバル
1/30 児童集会 かけ足(2・4・6年) 6年中学校出前授業
1/31 かけ足(1・3・5年) 

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会