5年生 水にものが溶けるとき
【1組】
理科の学習では、水溶液の性質について学習しています。 今日は、溶かす水の量が増えると、溶け方がどのように変わるのかを実験しました。 みんな溶かすために、ひたすら混ぜる、混ぜる、混ぜるの繰り返えしです。 苦労のかいがあって溶け切ると「オオ〜ッ!」と自然に歓声があがるくらいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 茶色の小びん
【3組】
音楽の学習で、合奏に挑戦しました。 曲の「茶色の小瓶」は、テレビのCMでもよく耳にする馴染んだ曲です。 テンポの良い曲をリズムに乗せて、楽みながら演奏していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 分数のたし算
【3組】
分数の仕組みが分かったので、次は分数のたし算に挑戦しました。 分母が分け方で、分子がいくつ分という考え方さえきちんとできれば、これまでの計算と同じようにできることが分かりました。 最後の練習問題では、どの子も真剣に問題と向き合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 おはじき
【2組】
生活科の学習で、昔遊びの「おはじき」をして遊びました。 おはじきを見たことはあっても、遊び方を知らない子は多いようです。 先生に遊び方を教えてもらって、友だちと楽しんだり、自分たちで新しいルールを作って遊んだりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食
・さばのカレー竜田あげ
・五目汁 ・きゅうりの甘酢あえ 今日のおさかなメニューも放送で「おさかな天国」の歌が流れました。 教室では、放送に合わせて思わず口ずさむ子もいたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|