なわとび週間
今日から、休み時間をつかって「なわとび週間」が始まりました。なわとびカードを使ってそれぞれの目標へ向け、みんながんばっています。
1月の末には大縄大会も行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第28回『新高二十歳を祝う会』2
まず、式典で祝辞をいただいた後、タイムカプセルの鍵の授与が、柴原校長先生より代表の卒業生にありました。そして、講堂屋上のタイムカプセルを開け、中身を教室で元担任の先生より一人一人に配られました。最後に、代表の卒業生がお礼の言葉を言い、記念写真をとりました。
その後も、たくさんの卒業生が、思い出話に華を咲かせていました。 新成人の皆様、おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第28回『新高二十歳を祝う会』1
二十歳を迎えられた(迎えられる)卒業生の方が、今年も集まられました。
今年度は、タイムスケジュール上の関係で、成人式の前日に行いました。 当日は、川口元教頭先生(現三津屋小学校の校長先生)や元担任先生方など新成人の皆様をたくさんの方でお祝いしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 スポーツ出前授業
1月10日(金)に、5年生のスポーツ出前授業があり、バスケットボール体験をしました。大阪エヴェッサから来てくださったコーチの方に、ボールの扱い方から、実際の試合まで、幅広くたくさんのことを教えていただきました。コーチのお手本に子ども達はワッと盛り上がり、一方でコーチとの試合には絶対に負けないぞ!と意気込んでいました。終わった後は「バスケ楽しかった!」「少し上達した!」と、嬉しい声が聞こえてきました。充実したバスケットボール体験になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日の給食
【れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめ、牛乳】
お正月の行事献立です。 れんこんのちらしずしは、豚肉、徳島県産のれんこん、グリンピース、コーン、かんぴょうを使用し、粉末のこんぶで旨みを加えた混ぜごはんです。自分できざみのりをかけていただきます。(写真2枚目) ぞう煮は、かつおぶしでだしをとり、白みそを多く使用した関西風のものです。鶏肉、白玉もち、さといも、だいこん、なにわの伝統野菜であるきんときにんじん、青みにみつばを使用しています。(写真3枚目) ごまめは、おせち料理の一品で、五穀豊穣を願って食べます。かたくちいわしのにぼしである「かえり」を焼き物機で焼き、砂糖、みりん、こいくちしょうゆを煮詰めたたれをかけてからめます。(写真4枚目) ![]() ![]() ![]() ![]() |
|