鶏肉のからあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(金)
 今日の給食は、レーズンパン、牛乳、鶏肉のからあげ、ハムと野菜の中華スープ、もやしとコーンの中華和えです。
 1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。(今川小学校の給食週間は、1月20日〜24日でした。)全国学校給食週間は、戦争によって中断されていた給食が再び始まったことを記念して、定められていました。生き物の命をいただくこと、給食に関わる人たちのことなど、毎日食べている給食について考えてみましょう。
 今日の給食の鶏肉のからあげは、給食室で手作りしました。鶏肉にしょうが、にんにくなどで下味をつけ、でん粉をまぶし、油で風味よくあげました。各教室で大好評でした。

関西みらい教育文化財団からの本のコーナーができました。

 12月に関西みらい教育文化財団からいただいた15万円を使ってたくさんの新書を購入しました。12月は貸出禁止にしていましたが、1月から貸し出しをしています。真新しい本を手に取って読んでいる児童がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動

 3年生の教室をのぞくと、ロイドさんが流ちょうな英語で子どもたちに英語を教えておられました。ペンで絵を描く動画をストップさせながら何の絵かあてるゲームです。3年生はノリノリで英語に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい図書ボランティアの竹田さんです

 新しい図書ボランティアの方が来られました。竹田さんという方で、元学校の先生だそうです。幼稚園や小学校を回って、本の読み聞かせの活動をされています。不定期で来られますが、子供たちが読書好きになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

黒豆の煮物

画像1 画像1
1月23日(木)
 今日の給食は、ごはん、牛乳、筑前煮、ツナとキャベツのごまいため、黒豆の煮物です。
 黒豆は、おせち料理の一つで、「まめまめしく(まじめによく)働けますように」という願いが込められています。 
 おせち料理には、一年の幸せを願って食べる正月の行事食です。
 教室では、「黒豆好き!」「筑前煮おいしい」と児童に好評でした。
 今日は2年1組の教室でストローを使わない牛乳の飲み方について周知を行いました。10数名の児童がストローを使わずに牛乳を飲んでいました。
 「どうしてストローを使わなくても牛乳が飲めるようになったと思う?」と聞くとストローの消費量・金額等をあげる児童がいました。正解は、プラスチックゴミを減らして環境について考えるためです。
 学級担任からは、ストローのゴミ削減に関連して図書室のSDGSの本の紹介がありました。ストローのプラスチックゴミから環境について考えるきっかけになればと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 クラブ活動(3年見学)
今川パワーアップタイム週間(31日まで)
健康週間(31日まで)
1/29 歯みがき指導2年(2・3限)
歯と口の健康教室6年(2・3限)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

学校だより

災害等の発生時について

交通安全マップ

学校安心ルール

学校園における働き方改革推進プラン

お知らせ

令和7(2025)年度 新入生関係