学校行事部 特別研修会
8月22日(木)に生魂小学校で「学校行事部 特別研修会」を開催しました。研修会は32名が参加し、会場が一杯になりました。
講師は「第50回 小学校学校行事研究全国大会大阪大会」の時に学校行事部長でいらした、現エジプト教育省SchoolSupervisorの水津嘉應先生です。 今や世界共通語である「TOKKATSU」のエジプト教育の様子をふまえ、2年後の「第60回 小学校学校行事研究全国大会 大阪大会」に向けてたくさんのアドバイスとご指導とご示唆をいただきました。 今回の学びを早速今年度の総研に活かすと共に、2年後の大阪大会に向けて準備を進めていきたいと考えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日 生活指導部「がんばる先生支援」研修会の予定![]() ![]() 案内や参加申し込みは、10月1日からとなります。また、総合教育センターから各校へ配信されます。 <日時> 令和6年11月8日(金) 午後3時45分〜午後5時 (受付 午後3時30分より) <場所> 大阪市立木川南小学校 大阪市淀川区木川東1丁目2−36 歌唱部会(8月22日、8月29日)
8月に歌唱部会を2回行いました。
10月18日の研究授業では、 題材名:豊かな表現 主として扱う教材:「地球の向こう側の君へ」 に取り組みます。 昨年度取り組んだ、曲想と旋律や拍などの音楽の構造との関わりについて考えたり、歌詞との関連を考えたりしながら表現することに加え、歌詞の内容から広がる世界にも触れることでより豊かな表現を目指すような展開を話し合いました。 歌詞に込められた「思い」と、子どもがこう歌いたいという「思い」を明確に区別をすることが必要だという共通認識に至りました。 主教材の「地球の向こう側の君へ」の素敵な曲想はもちろんのこと、想像力を広げる豊かな歌詞の楽曲分析に熱が入りました。
|