3学期初めての全校朝礼(1月20日)

 先週は「成人の日」でお休みだったため、今日が3学期初めての全校朝礼の日となりました。
 年明けからの厳しい冷え込みもひとまず緩み、今朝は、吐く息も白くなく、登校する生徒も、いつもの超防寒対策から少しは解放されていました。
 3学期に入っても、予鈴の25分には生徒会役員の号令で整列・出席の確認は終了です。
 今朝は、校長先生から二十四節気の「大寒(だいかん)」について話をしました。今日から2週間の期間の「大寒」は、二十四節気の一番最後、二十四番目であること(校長先生も昨日に知りました)、1年の間で最も寒さの厳しい時期であること、二十四節気の一番目は、2月3日の「立春」であることをお話ししました(今年の節分は2月2日となります)。
 また、全国的にインフルエンザが依然として猛威をふるっているため、手洗い、うがい、換気、マスクの着用など、自己防衛をしてほしいと注意を促しました。
画像1 画像1

ほけんだよりの発行(1月17日)

ほけんだより(No.12)が本日、配付されています。
給食で提供されている「牛乳」について詳しく紹介されています。

以下のリンクより閲覧できます。

 ほけんだよりNo.12(1月17日)

1年生国語 50分間集中して問題に取り組みました(1月17日)

 一昨日の1組に引き続き、今日は2組で「リーディングスキルテスト」を実施しました。
 15日のH P 記事で紹介しましたように、テストは6つの分野構成になっていて、問題に適する解答を選択していきます。
 教科の基礎知識が無いと中学1年生では解きにくい問題もあるのですが、問題文をよく読み、何が問われているのかを見取り、正答はどれか考えて、最後の問題まで集中力を切らさずに取り組んでいました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景(1月17日)

今日の献立
 ・白菜のクリーム煮
 ・厚揚げのピリ辛じょう油がけ
 ・豚肉と三度豆のオイスターソース炒め
 ・コッペパン
 ・みかんジャム
 ・牛乳
 
 今日は2年1組Aです。
 白菜のクリーム煮は、料理酒で下味を付けた鶏肉、人参、玉ねぎ、白菜を綿実油で一度、炒めた後、湯を加えて煮ています。煮上がれば、チンゲン菜としいたけを加え、中華スープ、塩コショウ、しょう油、牛乳、クリームで味付けをし、最後に水溶きでん粉でとろみが付けられています。
 厚揚げのピリ辛じょう油がけは、厚揚げを焼き物機で焼き上げ、豆板醤、しょう油、砂糖を合わせて煮たタレが配缶時にかけられています。
 豚肉と三度豆のオイスターソース炒めは、薄切りの豚肉と三度豆を綿実油で炒め、オイスターソース、しょう油で味付けです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語 主人公の心の変化が読み取れたかな?(1月17日)

 1年生の国語の学習の様子です。今日から読み物教材の、小説「トロッコ」(芥川龍之介 作)の学習に入りました。
 中学校に入って、一番長い文章で、教科書で10ページ、先生の範読で20分ほどかかります。
 今日は先生の範読を聞いた後、残りの20分間で、初読感想として、1.印象に残った登場人物とその理由、2.印象に残った場面とその理由、3.印象に残った描写や表現とその理由、そして、4.疑問点、5.意味が解らなかった言葉や表現、の5つについて、プリントにまとめました。
 この授業も、大阪市総合教育センターのSA(スクールアドバイザー)の先生に授業を参観していただき、授業後にご指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 R7全国学テ事前検証(2年)
新入生保護者説明会(多目的室 15時〜)
給食〇
1/28 給食〇
1/29 給食〇
1/30 給食〇
1/31 薬物乱用防止教室(2年)
S.C.
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより