12.23 本日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★パン ★豚肉と野菜のソテー ★スープ ★スイートポテト(袋) ★カレーフィッシュ(袋) ★マーマレード(袋) ★牛乳 <2学期最後の給食でした!> 本日が2学期最後の給食となりました。配膳員のみなさん、井高野小学校の調理員のみなさん、2学期も美味しい給食をありがとうございました!! 12.23 3年生学年集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <学年代表より> <各クラスの反省点&よかった点、行事について> 【3年1組】 (反省点) 全校集会や学年集会の際に遅刻者が多かったので、3学期は遅刻を減らしたい。 (良かった点) 給食を食べるのが学年で1番早かった。合唱コンクールでは、練習から本番のように練習ができた。 良かった点は、3学期も継続し、協力して受験を乗り切ろう! 【3年2組】 (反省点) 給食を食べるのが遅く、他のクラスを待たせる時もあった。また、先生の話を聞かずおしゃべりをすることが多かった。 (良かった点) 元気があり、いい意味で声も大きい。 静かにするときは静かにし、先生の話をよく聞こう! 【3年3組】 (反省点) 心の天気の入力が遅い。心の天気は自宅で入力し、登校するようにしよう。 (良かった点) 頭がいい。ほとんどのテストのクラス平均がトップだった。授業をまじめに聞いていた。 反省すべき点は直し、良かった点は継続して、笑顔で卒業式を迎えられるようにしましょう! 【行事】 合唱コンクールでは、みんな練習から真剣に頑張った。パート練習の合間では騒がしくなることがあったが、本番では一生懸命に取り組み感動してもらうことができた。 【2学期全体】 1年を通してテストが多く、実力テストやGTEC、英語検定も受け、勉強を頑張った。1学期よりも休み時間と授業の切り替えができるようになり、進路について調べるたり、休み時間に勉強したりする人も増えた。 【3学期・卒業に向けて】 ●勉強する時間、休憩する時間を決めて行動する! ●睡眠時間をしっかり取る! ●希望する進学先についてしっかり調べる! <学年教員より> 【健康面について】 ●コロナ禍を思いだし、手洗いうがいをしっかりしましょう! ●朝昼晩、学校に通っているときと同じ時間に食事を取りましょう! 朝は、卵や納豆などたんぱく質を摂取しましょう。主菜・主食・副菜があるバランスの取れたメニューを心がけましょう。自分自身で食事を準備できるようになりましょう。 ●太陽が沈んでいる時間に8時間以上の睡眠を心がけましょう! 睡眠不足は、肥満の原因になったり、心の健康を損なったりします。 油断せず、健康面を整え、始業式では元気な顔を見せてください。 【勉強面について】 ●公立高校を受験する生徒は自己申告書が必要になります。以前書いたものに、受験する学校のアドミッションポリシーに添った内容を追記し完成させてください。アドミッションポリシーとは、各学校が「こんな生徒に来て欲しい」と示しているものです。自分の○○な部分を活かしたいなど高校に進学し、どうしたいかを書き足してください。 <自己申告書〆切>※私学専願者は提出不要 特別選抜受験者:1月8日(水)始業式まで 一般選抜受験者:1月17日(金)まで ●私の心に残っている言葉に「今の自分は、これまでの自分を通してある。」という言葉があります。この言葉は勉強面にも生活面にも当てはまると思います。来年4月から皆さんは自分で決めた進路に踏み出します。人は物理的にも精神的にも、日々の積み重ねで変わっていきます。反省する点があれば、毎日コツコツ積み重ねることで新しい自分になれます。そのことを胸に日々を過ごしてください。 【生活面について】 ●今、私はネクタイも締め切らず、ジャケットのボタンを留めない状態で前に立ちました。だらしがないなと感じた人もいるでしょう。第一印象はとても大切です。家を出る前に服装を確認し自分自身で気をつけてください。「これくらい大丈夫」ではなく互いにチェックし合いましょう。入試に向け、しっかり準備してください。 ●最近、中学生が関わるニュースが複数報道されました。一件は、20時半頃に人がたくさんいる中で起こった事件です。今年、夜中に出歩いている生徒がいるという知らせを多く受けました。晩い時間になればなるほど危険度は上がります。時間やルールを守り行動してください。もう一件は、SNSでの誹謗中傷事件です。他校でもSNSトラブルが増加しています。交流のためのツールですが、使い方によっては相手を傷つけ追い込む場合があります。皆さんはもう自分で判断できる年齢です。使い方には十分気をつけましょう。 <学年主任より> 3学期は次のステージの0学期です。冬休み明けには、すぐに実力テストがあります。冬休み中の努力が試されます。私が学生時代に、先生に言われた言葉に「三日坊主を続けなさい。」という言葉があります。三日頑張ったら一日休むなど、追い込まれ過ぎず、心身ともに健康に良い年を迎えてください。 12.23 2年生学年集会![]() ![]() ![]() ![]() <学年教員より> 勉強面について。 来年はいよいよ受験生です。 チャレンジテストや実力テストの点数だけで判断せず、上には上がいて、井高野中学校だけではなく、ほかの学校のみんなも、切磋琢磨していることを忘れずに過ごしてほしい。 <学年教員より> 健康面について。 「規則正しい生活を送りましょう」 健康じゃないと遊べないし、やりたいこともできないし全てのベースは「健康」です。 <学年教員より> 生活面について。 クリスマス、お正月もあり、親せきや従妹など、色んな集まりがあると思います。 その中で、勧められても、お酒・たばこ、絶対しないでください。 そして、SNSに関しても機能を使って、悪口を書いたり、愚痴を書いたりしない。 12.23 1年生学年集会![]() ![]() ![]() ![]() 1限目は1年生の学年集会集会です。 <学年教員より> 健康面について。 長期休みに入りますが、規則正しい生活を送る、睡眠をしっかり取る。 新しい年も元気で迎えてください。 <学年教員より> 勉強面について。 お知らせ:冬休み明けに、百人一首大会開催予定。 冬休み後には「チャレンジテスト」が控えています。 冬休みは「勉強する意味」について考えてみてください。 <学年教員より> 生活面について。 冬休みの過ごし方。 夜間の外出、SNSの使い方、自転車の乗り方等々何点かお話されました。 <学年主任より> 二学期の振り返りについて。 二学期は一番長い学期で、文化祭、校外学習等、色んな行事もありました。 その中でも、これからはみんなからもやりたいことの提案だったり、どんどん出してほし。 そして、学年通信にも書いてある「笑み多き」 この笑うことに関しても少しお話されていました。 12.21 吹奏楽部 アンサンブルフェスティバル![]() ![]() ![]() ![]() 本校の吹奏楽部からも3つのグループが出場し、金管7重奏による「トレーロ・マタドール」、管打4重奏による「クラリネット・ドルチェ」、管打4重奏による「昼下がりの庭で」を演奏してくれました。どのグループも、ホールに素敵な音色を響かせてくれていました。 |