子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

令和7年度 就学援助制度リーフレットについて

昨日、新入生説明会及び、在校生については児童を通じて配付しました「令和7年度 就学援助制度のお知らせ(早期2・一般・随時)」のリーフレットについて、複数校で問題があったと教育委員会より連絡がありました。
内容につきましては、次の2点です。
(1)リーフレット内に挟まっている「令和7年度(2025年度)就学援助申請書兼世帯状況票」が折れ曲がっている。
(2)リーフレットの3〜6頁の落丁がある。
お手元にあるリーフレットで上記2点がある場合、またその他問題がある場合は、淀川小学校 事務室までお問い合わせください。新しいもの再度、配付します。

4年生 校長先生による出前授業「地震について知ろう」

阪神・淡路大震災から30年
校長先生は、当時神戸市内の小学校に勤務しており、そこで阪神・淡路大震災を経験しました。その時、勤務先の小学校は、「避難所」となり、校長先生をはじめ学校の先生たちは、ボランティアとして避難所で活動しました。
その時の地震の様子や被害状況、ボランティア活動の様子などを出前授業として4年生に伝えました。

南海トラフ大地震が起こる可能性はこの30年でおよそ80%といわれています。
その時に備えて、自分たちができることは何でしょうか。

この授業を機に子どもたちと共に考えていきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜宮高校と5年生の交流 「バスケットボール!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大阪府立桜宮高校の男子バスケットボール部の1,2年生が、5年生とスポーツ交流をするために、淀川小学校にやってきてくれました。

 何と34人もの生徒が、体育館にやってきてくれて、5年生にバスケットボールの楽しさを教えてくれました。

 最初は、シュートゲームから始まり、次にボートボール型のゲーム。そして最後に、バスケットボールのゲームを行ってくれました。

 シュートが1本決まるごとに起こる大歓声…。桜宮高校のみんなが大きな声で応援してくれるので、体育館はすごい熱気でした。

 高校生の応援に後押しされて、5年生の子どもたちはバスケットボールの楽しさを心から味わっていました。

 それにしても、これだけ子どもたちのプレーを盛り上げてくれる高校生を、私は生まれて初めて見ました。小学生の子どもたちのことを考えてくれていることが、ひしひしと伝わってきました。

 最後にみんなで集まったときに、淀っ子たちが高校生を見る目は、憧れに変わっていました。本当にハートフルな熱いスポーツ交流会でした。

 34人という大勢で淀川小学校まできてくれて、全ての準備を自分たちで行って、5年生にバスケットボールの楽しさを伝えてくれた桜宮高校の皆さんに、感謝の思いです。

 「楽しい時間を、ありがとう!」「淀っ子たちも、こんな素敵な高校生になってほしい。」心からそう思いました。

 

桜宮高校と6年生の交流 「ソフトボール!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、大阪府立桜宮高校の女子ソフトボール部の1.2年生が、淀川小学校にスポーツ交流会でやってきてくれました。

 6年生のために、ソフトボールのコートを白線を引いて作ってくれました。さらに、ソフトボールを楽しむ道具も学校から持ってきてくれて、6年生にソフトボール型のゲームを紹介してくれました。

 6年生の子どもたちは、思っていた以上にバッティング力があり、遠くにボールを飛ばす人が何人もいました。

 あちこちで笑い転げながら、ソフトボールを楽しむ6年生を見ながら、「桜宮高校と交流できてよかった。」と思いました。

 さわやかな笑顔で6年生の子どもたちとスポーツ交流してくれる桜宮高校の生徒たち・・・。「なんて素敵な高校生だ!」と、心から思いました。

 今日は、こんな素敵な交流を準備してくれてありがとう!!!

3学期スタート 各学年での授業!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期がスタートして、各学年でいろいろな授業が行われています。

 (写真上)1年生は、新春名物の「たこ作り」に挑戦していました。空に浮かび上がるたこをイメージしながら、みんなそれぞれにかわいいたこを作っていました。それにしても、1年生の教室は、様々な掲示物で本当にきれいです。

 (写真中)多目的教室に行くと、5年生が保健の先生から「心のキャッチボール」と題して、友達と上手に会話する方法を教えてもらっていました。先ずは、友達の話をしっかり聞くことの大切さを教えてもらっていました。

 (写真下)運動場では、5年生が寒い中ですが、元気に体育の授業を行っていました。運動場から、子どもたちの元気な声が聞こえてくるのはいいですね。

 毎日寒い日が続きますが、子どもたちにとっては、毎日が貴重な一日一日です。

 子どもたちの笑顔が引き出せるような授業作りを目指して、頑張っていきたいと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 あいさつ強調週間(31日まで)
1/28 かけ足集会
1/29 B校時
クラブ活動
クラブ活動見学会3年6時間目
教職員定時退勤日
1/30 かけ足集会
1/31 漢検(日本漢字能力検定)受検5・6年