児童朝会 1月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の児童朝会は、朝方の雨で運動場がぬかるんでいたため、オンラインで行いました。

 教室での元気なあいさつの声が、校長室まで届いていました。
 校長先生のお話は、昨日実施された「新春たこあげ大会」についてでした。天気もよく、青空に大凧がふわりと舞い上がったそうです。デザインも素晴らしく、「実行委員賞」という最優秀賞をいただいたそうです。

6年生 卒業遠足 ひらかたパーク 1月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が「卒業遠足」でひらかたパークに行ってきました。

 天気も良く、人も少なかったのでたくさん乗り物に乗ることができました。とても充実した時間になりました。
 卒業まであと2ヶ月。ひとつでも楽しい思い出をみんなで作ってほしいですね。

児童集会「三択クイズ」 1月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お正月に関する三択クイズです。

 プロジェクターを使って、大きく問題を映し、班で答えを考えました。お節料理の黒豆やエビの由来や年越しそばについてなどお正月の身近な題材からの質問について、6年生が中心になって意見をまとめていました。

読書タイム 1月15日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水曜日の朝、読み聞かせ活動の無い日は「読書タイム」を設けています。

 さすが、高学年。静かな音楽が流れる中、皆、集中して読書に取り組んでいました。

1年生 発育測定 1月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、3度目の発育測定です。

 保健指導では、「けがのてあて」について教えていただきました。
 けがを治すのは「しぜんちゆりょく」それぞれの身体を守る力が大切ですよ。というお話でした。しぜんちゆりょくをつよくするために、
  〇早寝 早起き 朝ごはん
  〇バランスのいいご飯 
  〇わらう 
  〇運動 などが大切ですよ、
 また、すりきずをしたときには水で洗い流してきましょう、と教えていただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 5年栄養指導 5・6年ニュージーランドの文化にふれ親しむ 【健康週間〜31日(金)】【身近な国の文化にふれ親しむ週間〜31日(金)】
1/28 2年栄養指導 3・4年韓国・朝鮮の文化にふれ親しむ
1/29 5年読売新聞社会見学 1年栄養指導 1・2年中国の文化にふれ親しむ
1/30 6年小中交流交歓会 クラブ SC
1/31 C-NET