児童朝会 12月16日(月)

画像1 画像1
 月曜日の朝は、児童朝会です。

 今朝の校長先生のお話は、季節の話、12月21日の「冬至」についてでした。昼の時間が一番短くなる「冬至」には、運が上がるようにという縁起を担いで、「ん」がふたつつく食べ物が食べられました。「冬至の七種(ななくさ)」と言われているそうです。7種類、思い浮かびますか?

2年生 スポーツトレーナー出前授業 12月12日(木)

 HPメンテナンスのため更新できなかった先週分をお知らせします。(12月16日) 


 2年生が、オリックスバファローズでスポーツトレーナーをされている、本屋敷さんをお招きして、「夢をかなえるために」というお話をしていただきました。

 夢をかなえるためには、次の3つのことを意識しましょうというお話でした。
「どうすればよいか考えること」
「あきらめないこと」
「感謝の気持ちを大切にすること」
 どんなスポーツ選手も、これらのことを全てしっかりとしています。と、教えていただきました。
 また、身体を柔らかくするために、早く走るために、身体を強くするために、有効な身体の動かし方も教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 歯・口の健康教室 12月12日(木)

 HPメンテナンスのため更新できなかった先週分をお知らせします。(12月16日) 


 教育委員会から派遣された歯科衛生士さんによる「歯・口の健康教室」が、6年生に向けて実施されました。

 動物園と野生のサルが食べる物の違いで歯周病になることから、歯周病の予防について考えました。また、上手な歯みがきの仕方や、気をつけないといけないことなどを教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童集会「学校へ行こうよ!」 12月12日(木)

 HPメンテナンスのため更新できなかった先週分をお知らせします。(12月16日) 

 12日(木)の児童集会は、「学校へ行こうよ!」でした。教室にある文房具の文字数の人数で集まるゲームです。「えんぴつ」なら、4人で集まって座ります。

 「さんじっせんちものさし」は、11文字!? 「あと、ふたり〜!」「3人、きてぇ〜」と、最後まで人数の揃わなかったグループがいくつか残っていました。
 しかし、さすがに最後になると、「けしごむのケース」8文字でしたが、ほぼ全員が座っていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「生物多様性」について 12月11日(水)

 HPがメンテナンスのため更新できませんでした。
 その間の行事を紹介します。(12月14日) 

 環境局よりゲストティーチャーをお招きして、「生物多様性」について、教えていただきました。

 タブレットを活用してクイズを考えながら、いろいろな生き物と私たちの生活とのつながりを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 5年栄養指導 5・6年ニュージーランドの文化にふれ親しむ 【健康週間〜31日(金)】【身近な国の文化にふれ親しむ週間〜31日(金)】
1/28 2年栄養指導 3・4年韓国・朝鮮の文化にふれ親しむ
1/29 5年読売新聞社会見学 1年栄養指導 1・2年中国の文化にふれ親しむ
1/30 6年小中交流交歓会 クラブ SC
1/31 C-NET