キャリア教育 「みんなの役に立つものづくり」 (6年)
1月27日(月)
本日の5時間めに、6年生に向けて民間企業で働いていた経験をもつ校長よりキャリア教育と称する授業を行いました。ビジネスで成功している企業にはどんな理由があるのか、実例を交えて説明をしたところ、子どもたちは興味深く聞いてくれた様子でした。まとめの「夢や目標を実現するためには、知識の積み重ね、経験の積み重ねが大切」との話についても真剣に耳をかたむけてくれていたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の朝会
1月27日(月)
来週の2月2日は節分です。校長からは、節分に追い払う鬼は、人間の煩悩(心穏やかに過ごすことのじゃまをする自分の心)を5つの色にたとえて色分けされていること、つまりは自分自身の心に豆まきをすることを伝えました。また代表委員の児童から、今週の給食週間についての連絡を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 社会見学 「阿倍野防災センター」 (5年)
1月24日(金)
阿倍野防災センターへ社会見学に行きました。防災について映像や体験を通して学びました。震度7を体験するコーナーでは、バーをしっかり握っていないと立てないぐらいの揺れで、びっくりしました。実際に大きな地震が起きたときには、冷静に対処することが大切だと教わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育 「持久走」 (4年)
1月24日(金)
この時期にしては暖かな陽射しのなか、4年生が持久走に取り組んでいます。友だちを励ます声が校庭に響いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 理科 「てこのはたらき」 (6年)
1月24日(金)
てこのはたらきの学習をしています。力点、支点、作用点、どれがどれやら悩みながら学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |