国語 「モチモチの木」 (3年)
11月27日(水)
物語の展開から、登場人物の性格や気持ちの変化を想像し、意見を学級のなかで交流しました。緊迫した情景から、しっかりと主人公の気持ちが読み取れていたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活 「さつまいもパーティー」 (2年)
11月26日(火)
2年生が育てていたサツマイモがたくさんの実をつけました。掘り起こしたお芋を調理してみんなでおいしくいただきました。先生たちも招待してにぎやかなパーティーになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年12月 給食献立表![]() ![]() 12月分の献立は、ブロッコリー、かぶ、きくななど多くの冬野菜を使用しています。また、冬至の日に無病息災を願って、かぼちゃを食べる習慣があることから、かぼちゃを使用した献立も登場します。 令和6年12月 給食献立表 令和6年12月 きゅうしょくだより 令和6年12月 食育だより 理科 「ものの温度と体積」 (4年)
11月25日(月)
丸底フラスコにとじこめた空気を、あたためたり冷やしたりして、体積の変化を調べる実験をしました。 ガラス管の出入り口をふさいでいるのはゼリーです。フラスコをあたためると・・・。ゼリーが勢いよく上へビューンと飛び出しました!フラスコを冷やすと・・・・。今度はゼリーが下へビューン。スポッとフラスコにすいこまれました! ゼリーが上にいったり下にいったりするのを楽しそうに観察していました。次はとじこめた水に挑戦です。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育 「おおなわとび」 (4年)
11月22日(金)
4年生は、12月に行われる「大なわ大会」に向けて練習しています。縄を回す人、跳ぶ人、それぞれがタイミングをはかってこそ、連続跳びが成功します。慣れてきたら、縄を回すスピードも上がります。それにつれて、跳ぶスピードも上がり、記録も上がっていきます。本番まであと少しです。練習、頑張ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |