非行防止教室(6年生)
警察の方にお越しいただき、6年生を対象に「非行防止教室」を実施しました。
講話では、万引きなどの窃盗行為がどれほど重大な罪であるか、そしてSNSを通じて実際に起きているトラブルや事件について学びました。また、いじめは単なる問題ではなく、暴行罪や脅迫罪、侮辱罪、名誉毀損罪といった犯罪にあたることも教えていただき、言動一つ一つの重みについて考える機会となりました。 さらに、犯罪行為に誘われたときの対処法として、 ・誘いを断る勇気を持つこと ・個人情報を絶対に教えないこと ・相手を簡単に信用しないこと といった犯罪被害を防ぐために大切なポイントも教えていただきました。 万が一、犯罪に巻き込まれてしまった場合は、一人で悩まずに必ず保護者や警察に相談することの重要性も繰り返し強調されました。 今回の教室を通じて、子どもたちは犯罪の恐ろしさや自分自身を守るための方法について深く理解することができました。 保護者の皆様へ 日常生活の中で、お子様が犯罪に関与したり、トラブルに巻き込まれたりしないように、以下の点について家庭でも話し合い、確認していただけると幸いです。 1.インターネットやSNSの利用状況の把握とルールづくり 2.友だちや他者とのやり取りで不自然な点がないかの見守り 3.「何かあったら必ず相談する」ことをお子様に伝える 学校とご家庭が連携し、子どもたちを守っていきたいと思います。引き続き、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走(4年・体育)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生合同で持久走をしました。4年生になって初めて長時間走るので、自分のペースで走ることを意識しました。走り終えた後は、半周歩いて息を整えました。次回もたくさん走れたら良いですね。 12月16日給食![]() ![]() ・鶏肉と野菜の煮もの ・じゃこ豆 ・かぶのゆず風味 ・ごはん ・牛乳 です。 鶏肉と野菜の煮ものは、けずりぶしでだしをとり、鶏肉、にんじん、ごぼう、たまねぎ、こんにゃく、じゃがいもを使用し、煮含めて最後にさんど豆を加えて煮ています。 じゃこ豆は、大豆は熱湯に60分間ひたします。ゆでたちりめんじゃこと、でん粉をまぶしてなたね油であげた大豆に、甘辛い調味液をからませます。児童に好評な献立です。 かぶのゆず風味は、焼き物機で蒸した冬が旬のかぶに、さっぱりとしたゆず風味の調味液をかけあえてます。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 12月16日(月)児童朝会
残すところあと一週間になりました。
今日の朝会では、たくさんの表彰状が届いておりました。 7名の子が表彰を受けました。また、多幸公園の清掃をお手伝いした5年生の子たちも紹介されました。 そういったことから、本日のテーマは「見習おう」でした。 友だちのいいところをどんどん見習って、自分の力にしていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品展…最終日です!
PTA役員さんのご厚意で受付をしていただき、土曜開催(9:00〜13:00)しています!
すでにご覧になられた保護者の方もおられますが、子ども達とともにできる作品鑑賞は愉しいものです! ゆったりとした時間、ぜひお越しください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|