2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!

10月1日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・中華煮
・大学いも
・りんご
・レーズンパン
・牛乳    です。

中華煮は豚肉を主材に、あつあげ、はくさい、たまねぎ、にんじん、青みににらを使用した中華風の煮ものです。

大学いもは旬のさつまいもを油であげ、甘いみつを作ってからめます。さつまいもの皮にも栄養素は含まれているため、皮をむかずに、一緒に食べるのがおすすめです。

りんごは青森県産で、やわらかくて甘くておいしいりんごです。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

9月30日 全校朝会

 昨日、全校朝会を行いました。

たくさんの賞状が届いていました。学校外での活動での頑張りの結果です。

これからも、頑張ってください!

教育実習生もいよいよ最終週になりました。児童の前で、あいさつをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

生活科【2年生】

 2年生は、自分たちで生活科の時間に作ったおもちゃを1年生と一緒に遊ぼうと計画中です。1年生の教室に「おもちゃの国」への招待状を持って誘いに行きました。
 
 少しドキドキしながらも、やる気いっぱいな2年生です。


画像1 画像1 画像2 画像2

カラフルツリー(3年・図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
絵の具の技法でした画用紙を葉っぱの形に切り、カラフルの木を作り上げました。色や技法をばらばらに組み合わせ、彩りよく配置することを意識して貼っていきました。



完成した作品は10月の参観日にご覧ください。

経済教育(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 出前授業で日本経済教育センターより講師の方をお招きし、経済教育をしていただきました。おもちゃのお金を使って「ショッピングモール」を完成させるという目標を達成させるために、銀行にお金を借りたり、お店を買収したり、保険にはいったり、弁護士を雇ったりしました。
 最後に、
1,社会では予想外の出来事や思いもつかないことがたびたびおこる。
2.社会で起こる出来事は、私たちの生活に密接に関わっている。広く社会のことに関心を持つことが大事。
3.使えるお金は限られているが、欲しい物は無限にある。
4.私たちの生活は選択の連続であり、何を選ぶかによって結果は大きく変わること。良い選択をするためには勉強が必要であること。
 ショッピングモールを完成させるということは難しかったですが、この学習を通して大切なことを学びました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 手洗い強調週間 学力向上ウィーク(漢字)
1/29 社会見学6年(ピース大阪)
1/30 社会見学3年(くらしの今昔館)東淀中制服採寸(本校講堂)
1/31 歯・口の健康教室6年 漢検5年
2/1 PTA実行委員会

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

全国学力・学習状況調査

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

いじめ対策基本方針