【学校教育目標】『心豊かに力強く生きぬく子どもの育成』〜夢や志を持ち、一人ひとりが輝く学校〜をめざして! 

1/27 今日の給食 鶏肉のからあげ

 今日の献立は、鶏肉のからあげ、ハムと野菜の中華スープ、もやしとコーンの中華あえ、レーズンパン、牛乳です。
 チンゲンサイは、中国から日本に伝わってきた野菜のひとつで、中国料理によく使われます。体の調子を整えるもとになるビタミン類や骨をじょうぶにするカルシウムなどが含まれています。
 エネルギー:656kcal
 「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1

1月24日の給食 筑前煮

 24日の給食は、筑前煮、ツナとキャベツのごまいため、黒豆の煮もの、ごはん、牛乳です。
 黒豆は、一年の幸せを願って食べる正月の行事食『おせち料理』のひとつです。黒豆には、「まめまめしく(まじめによく)働けますように」という願いがこめられています。
 エネルギー:566kcal
 「ごちそうさまでした。」
画像1 画像1

1/23 5年生 理科

「もののとけ方」

 食塩とミョウバンを使って、水の温度ととけ方の関係を

 調べました。

 水温が30度のとき、60度のときで

 とけ方に違いがあるかを予想を立て、実験して確かめました。


画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 2年生 算数科

「長さ」

 テープを使って、100cmより長い長さを測ってみました。

 友だちと協力しながら、1mざしとものさしを使って測りました。

 実際に確かめることで数量の感覚を養います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 4年生 図画工作科

「木版画」

 4年生では、初めての彫刻刀を使います。

 丸刀、三角刀、平刀など、それぞれの特徴を活かしながら

 掘り進めています。


画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31