1月27日(月)親子丼 紅白なます まっ茶大豆 牛乳 『紅白なます』 細切りにした野菜などを酢で味付けした料理を「なます」といいます。 紅白のなますは、だいこんの白色と、にんじんの赤色で、水引を意味し、めでたさを表しています。平和を願う気持ちがこめられたおせち料理の一つです。 「親子丼」は、「卵」の除去食対応献立です。 1月24日(金)鶏肉のからあげ ハムと野菜の中華スープ もやしとコーンの中華あえ おさつパン 牛乳 『チンゲンサイ』 チンゲンサイは中国から日本に伝わってきた野菜の一つで、中国料理によく使われます。 体の調子を整えるもととなるビタミン類や骨をじょうぶにするカルシウムなどがふくまれています。 1年生 図書の時間今日は、給食週間も近いので、給食の絵本。 「きゅうしょくたべにきました」を読んでくれました。 給食週間は、給食に感謝しようという週間です。 感謝の気持ちを込めて「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしましょう。 1月23日(木)筑前煮 ツナとキャベツのごまいため 黒豆の煮もの ご飯 牛乳 『黒豆』 黒豆はおせち料理の一つです。 黒豆には、「まめまめしく(まじめによく)働けますように」という願いがこめられています。 おせち料理は、一年の幸せを願って食べる正月の行事食です。 6年 出前授業薬剤師さんにきていただき、「くすりの正しい使い方」講座をしていただきました。 前半部では、薬の正しい使い方についてです。 薬は処方された人のみに用法・用量を守って使い、水で飲むことが大切だと教えていただきました。 後半部では薬物乱用についてです。 薬物にはシンナーや覚せい剤があり、一回の使用で止められなくなり、心身の健康に大きな損害を与えることを教わりました。 このように薬の見方、考え方を深め、薬物の怖さについて知ることができました。 |