くりきんとん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「鶏肉の塩こうじ焼き、かす汁、くりきんとん、ごはん、牛乳、中学校:焼きのり」でした。

 くりきんとんは、お正月に食べるおせち料理の一つです。きんとんは「金団」と書き、金の集まったもの、宝ものという意味です。「今年も豊かな生活が送れますように」との願いが込められています。

くりきんとんの作り方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さつまいもは、水にさらしてあくをぬく。くり(水煮缶)は液汁をきる。湯をわかし、さつまいも、くりの順に加えて煮る。煮上がれば、砂糖、みりん、塩で味つけして煮含める。

 今日は、徳島県からなると金時が届きました。

【5年】 国語 〜枕草子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は国語で、清少納言によって書かれた「枕草子」の学習をしています。古文の特徴を学びながら、どのような心情で書かれているのか読み取りを進めています。

 すでに文章を覚えている子もいます。家でも音読を何度も繰り返して、全文を覚えられるようにしましょう。

【1年】 外国語活動 〜What color ?〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は朝のモジュール学習の外国語活動で、色について学習しました。英語での色の言い方を確認し、教室の中の様々な色を探していきました。

 身近に使っている色の言い方もたくさん出てきました。今後、友だちに好きな色を尋ねたり答えたりできるようになるといいですね。

全国学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日〜30日は全国学校給食週間です。全国学校給食週間は、戦争によって中断されていた給食が、再び始まったことを記念して定められました。生き物の命をいただくことや、食べ物が育つ自然環境のこと、給食に関わる人々のことなど、日ごろ食べている給食について考えてみましょう。

 小学校朝会で、保健給食委員会の児童の発表がありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31