3年生男子体育 基本の「受け身」を大切に(1月22日)
3年生の男子体育の学習の様子です。今週に入り、柔道着の上着を羽織り、足元も素足で、畳を敷いた格技室での「柔道」の学習となっています。1・2年生でも毎年、3学期に行っているそうです。
今日の授業の前半は「受け身」の練習を繰り返しました。寝転んだ状態からの動作、そんきょの姿勢からの動作、立った状態からの動作と、腕、足を使って、正しい「受け身」となるよう、体に覚えさせていきます。 後半は寝技の「横四方固め」の練習です。先生の師範を受けて、ペアで寝技を組んでいきます。しっかりと抑え込んで、相手が逃げられないように、体を動かしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生体育 最後まで走り切りました(1月22日)
2年生の体育の学習の様子です。月曜日の記事と同様、2年生も持久走で「12分間走」に取り組みました。
担当の先生に伺うと、この「12分間走」は、今回と持久走の学習の最後にもう1回実施し、この期間内でどれだけ記録が伸びるかを測定するそうです。 1周200mのトラックに、10mごとにコーンを立てて、2人のペアで取り組みました。1周を1分弱のペースで、12週半の2.5kmを目標としました。 スタート位置は各ペアがコーンごとに分かれているため、いざ、走りだすと、走者は10mごとにいる自分のペア以外の記録者よりも、「がんばれー!」「あきらめるなー!」「ペースをあげよう!」など、心強い声援が送られ、2年生は誰1人も途中の棄権者が出ずに全員が12分間を走り切りました。 1・2年生の持久走の大目標は、この12分間走での2.5kmが2回、河川敷での1.5kmが2回、3kmが3回、マラソン大会を含めて5kmが5回と、合計で42kmの総距離となります。総タイムの目標は、2024年大阪国際女子マラソンで日本記録を出した前田選手の2時間18分59秒にどれだけ近づけるか、となっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景(1月21日)
今日の献立
・鶏肉とじゃがいものガーリック焼き ・スープ煮 ・ブロッコリーのサラダ ・黒糖パン ・牛乳 今日は3年1組です。 鶏肉とじゃがいものガーリック焼きは、鶏肉をにんにく、塩コショウ、しょう油、オリーブオイルでしっかりと下味を付けた後、じゃがいもを加えて焼き上げられています。ガーリックの風味がよく効いていて生徒も喜んで食べていました。お替りじゃんけんもほぼ全員が参戦です。 スープ煮は、ベーコンを乾煎りした後、綿実油を加え、人参、玉ねぎ、キャベツを炒め、湯を加えて煮込み、煮上がった後に、しめじ、むき枝豆が加えられています。味付けは、チキンブイヨンベースのスープ、塩コショウ、しょう油です。 ブロッコリーのサラダは、湯がいたブロッコリーに、ワインビネガー、砂糖、しょう油、コショウを合わせて煮た後に綿実油を加えたドレッシングが配缶時にかけられています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生音楽 しっかりと音程をつかんで(1月21日)
2年生の音楽の学習の様子です。
3年生の卒業式まで2ケ月を切ったところですが、すでに、卒業式に生徒全員で歌う「旅立ちの日に」の練習をしていました。 2年生の基本パートは「アルト」と「テノール」だそうで、パートに分かれて、YouTube映像で「テノール」の音を確認したり、CD音源で音程を確認したりしながら、1音1音ていねいに練習を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生体育 12分間走〜記録更新に向かって(1月20日)
3学期に入って、体育科の授業は、「長距離走の練習」の単元に入りました。今日は、「12分間走のタイム測定」を行いました。2人の生徒がペアを組み、一方が走り、もう一方が走った距離を確認して結果の記録を行いました。走る生徒は、自分の記録を伸ばすために一生懸命に走っていました。記録の生徒は、ペアの生徒だけでなく、すべての走っている生徒に、「がんばれ!」「早いぞ!」「すごいな」などと声をかけて応援する姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|