1/27 給食

画像1 画像1
 本日のメニュー
・鶏肉のからあげ
・ハムと野菜の中華スープ
・もやしとコーンの中華あえ
・黒糖パン
・牛乳

 チンゲンサイは中国から日本に伝わってきた野菜です。緑黄色野菜の一つで、目の働きを助け、皮膚や喉、鼻の粘膜(ねんまく)を健康に保つカロテンや骨を丈夫にするカルシウムが含まれています。
加熱しても煮くずれせず、緑色がきれいな野菜のため、いろいろな料理に使われています。

1/27 全校集会

 本日の全校集会は、賞状の伝達(吹奏楽部 個人)と校長講話をおこないました。

  校長講話(要約)
 2年生は、先週の金曜日に職場体験学習でお世話になる事業所に、事前訪問に行きました。少し緊張したのではないでしょうか。職場体験の2日間は、地域にある様々な事業所でお世話になり、自分の将来のことや働くことについて考え、学ぶ貴重な機会です。2年生は、充実した実りのある職場体験学習になるように、主体的に取り組んでいくようにしてください。
 そして、3年生は、学年末テスト、私立高校の出願も終わり、いよいよ進路決定に向けて入学試験のシーズンを迎えます。そんな時期に大切にしてほしいことがあります。それは平常心です。私立高校の入試まで2週間となり、3年生の皆さんの心には、多少の不安や緊張感があることと思います。それを乗り越えるのに平常心は力になります。いつもと変わらぬ生活をすること。いつもと同じリズムで普段通りに試験に臨むことが大切です。「早寝、早起き、朝ごはん」、いつものリズムでできていますか。試験前日も、試験当日も同じ生活リズムで「早寝、早起き、朝ごはん」を心がけ、平常心で臨みましょう。
 平常心の語源を調べてみますと、平常心は何事にも動じない心を表しているわけではありません。緊張も不安も自分の弱さも含めて、ありのままの自分に気づき、自分のおかれている状態を知り、そんな自分を素直に受け入れる心を表しているのだそうです。自分のおかれている状態を知り、素直に受け入れてこそ、自分の力を発揮できるのです。
 今まで、皆さんは、自分なりに努力を積み重ねてきたに違いありません。いつも通りの力を出せば、必ず乗り切れる、そのような進路選択をしてきたと思います。緊張も不安もあって当然です。まったく慌てることはありません。自分を信じて、平常心で入試にのぞむようにしてください。
 健闘を祈ります。

2年生職場体験に向けて

画像1 画像1
2年生は2月5日、6日に行われる職場体験に向けて、体験先事業所の事前訪問へ向かいました。

体育館で最終確認を行い、この後生徒たちは、当日お世話になる体験先を、初めて実際に訪問します。

体育館の出口付近では、挨拶や書類を渡す動作などを、練習している姿も見られ、私たちは生徒たちへの期待が膨らみました。

頑張れ!79期生!

1/24 給食

画像1 画像1
 本日のメニュー
・筑前煮
・ツナとキャベツのごまいため
・黒豆の煮もの
・ごはん
・牛乳

 黒豆には、「まめまめしく(まじめによく)働けますように」という願いが込められています。
 正月のおせち料理は、一年の家内安全や無病息災などを願うものです。そのため、語呂合わせで縁起を担ぐ料理が多くあります。

1/23 給食

画像1 画像1
 本日のメニュー
・鶏肉のおろしじょうゆかけ
・一口がんもとじゃがいものみそ煮
・みずなの煮びたし
・ごはん
・牛乳

 みずな 
 京都で昔から栽培されていた野菜です。京都では、「みずなが店に出るようになると、冬本番」といわれています。給食では、年に1回登場します。
 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 全集 公立特別懇談(放課後) 生徒議会
1/28 公立特別懇談(放課後)
1/29 1年学集 6限1年国際理解教育
1/30 2年学集
1/31 3年学集

学校評価

学校生活・お知らせ

3年生

事務室より

その他