12/18 授業のようす 2年社会

画像1 画像1
 2限目に2年3組で社会科の公開授業をおこないました。
歴史分野の江戸時代が学習しています。「貨幣経済の進展や江戸幕府の財政難へのつながり」を考えていきます。
 端末に配信されたスライドをみて、江戸時代の行商人が売り買いしていた物から課題へとつなげていきます。 

12/17 給食

画像1 画像1
 本日のメニュー
・きびなごてんぷら
・含め煮
・焼きかぼちゃの甘みつかけ
・ごはん
・牛乳

 日本では昔から、「ん」がつく食べものを冬至(とうじ)に食べると、運が良くなるといわれています。「ん」が二つ入るとさらに良いとされ、その一つがかぼちゃ(なんきん)です。冬まで保存ができ、ビタミン類を豊富に含むかぼちゃを食べることで、寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人の知恵でもあります。
 冬至は、一年のうちで最も昼が短く、夜が長い日です。今年の冬至は、12月21日(土)です。

12/17 授業のようす 1年技術

画像1 画像1
 4限は、1年2組で技術科の公開授業でした。
材料と加工の技術の単元で、木材の特性について、基本事項をスライド用いて説明し、シートにまとめていきました。
次に、同じ木材から切り取った2つの木片を班ごとに渡し、見た目でどちらの木片が折れやすいかを考え、実際に木片を折ってみました。
同じ木材でも、切る場所、切り方によって強度が変わることがわかりました。

12/17 授業のようす 2年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 1限目に2年1組と5組で理科の公開授業をおこないました。
気象の単元で、日本の四季の特徴と生活への影響などを班ごとに調べスライドを作成し、発表します。 
1組は、前時に作成したスライドを用い、担当した季節の特徴などを順に発表していきました。(写真:上)
5組は、班ごとに担当する季節を決めた後、スライドにまとめていきました。(写真:下)

12/16 給食

画像1 画像1
 本日のメニュー
・卵どうふ
・一口がんもと野菜の煮もの
・キャベツとピーマンのそぼろいため
・ごはん
・牛乳

 卵どうふは、卵に調味料とだしを加えて、とうふ状に蒸した料理です。
 今日の給食の卵どうふは、卵にけずりぶしでとっただし、みりん、塩、うすくちしょうゆを加え、焼き物機で蒸して作っています。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 全集 公立特別懇談(放課後) 生徒議会
1/28 公立特別懇談(放課後)
1/29 1年学集 6限1年国際理解教育
1/30 2年学集
1/31 3年学集

学校評価

学校生活・お知らせ

3年生

事務室より

その他