持久走記録会 始まりました

ストレスと向き合う?

画像1 画像1 画像2 画像2
 岡田先生と一緒に、ストレスの向き合い方について学びました。「どんな時にストレスを感じるか」「ストレスがあるときはどのように対応するのか」を考えました。先生やお家の人に叱られたときに、どんな行動をするのか。それをよいコーピングとよくないコーピングに置き換えました。自分がしてきたのはよくないコーピングだったのではないかと考え、これからはよいコーピングをしていこうと考えることができました。

1年 3学期も元気です

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科では、2学期に植えたチューリップの芽が出てきました。「鬼のつの」?「たけのこ」?のような形を不思議そうにながめていました。体育科跳び箱、道具の出し入れから学習が始まります。跳び箱を跳ぶコツをつかめるように、体つくりの体操にも取り組んでいます。

あいさつ週間最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はあいさつ週間最終日でした。登校時刻8時10分の前には、いつも児童の登校を見守っている管理作業員さんと校長先生に加えて、児童会の先生たちも並んで待っていました。
あいさつ隊も大勢集まって盛り上げてくれています。
最終日、児童一人一人が丁寧に、あいさつ隊やそれぞれの先生たちに大きな声であいさつできました。

児童集会

今日の全校集会は運動場で〇、×(まる、ばつ)ゲームをしました。

集会委員会の児童が出す問題が正しいと思ったら運動場の西よりに、間違っていると思ったら運動場の東よりに集まります。考える時間は15秒です。15秒のうちに正しいか間違っているかを判断して所定の場所に移動します。
自分で判断して行動している児童や友達について行動している児童など様々です。

1問目ー6年生の卒業遠足の行き先はキッザニアである。ー全員正解
2問目ー今年は阪神淡路大震災から32年目であるー全員正解
流石ですね。後半まで全問正解の児童がたくさんいました。
運動会の日にちや職員室インターホンの内線番号なども問題に出ました。
野中小学校の児童数は264名である、で間違えた児童が多くいました。
最後まで間違えずにいた児童も多くいたようです。おめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

児童会 あいさつ運動

1月14日から17日まで8時10分から25分まで、毎朝1年生から6年生までの希望した児童が玄関であいさつ隊として交代で活動しています。
あいさつ隊のメンバーはお面をつけたりたすきをかけたりあいさつキャラクターのうちわを持ったりしてあいさつ隊だとわかるようにしています。
朝から元気のよいあいさつの声が響いています。あいさつ運動が終わっても元気なあいさつを続けてほしいと思います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31