持久走記録会 始まりました

出前授業の写真

画像1 画像1 画像2 画像2
出前授業での写真です。

中学校の先生とお勉強!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日(水)5時間目は、十三中学校の先生が出前授業を行ってくださいました。1組は理科で、BTB溶液を使った授業でした。習った学習を踏まえて実験をしました。子どもたちは、色の変化から中和について学びました。2組は、外国語の授業で会話の学習をしました。ニックネームの呼び方や好きな色・できることなどの質問を通して、英語でのコミュニケーションを身に着けました。どちらのクラスも楽しく学べたようです。

4年 理科「ものの温度と体積」

 石けん水の膜で蓋をした試験官をにぎって温めると、石けん水の膜が膨らんだことをもとに、空気や水を温めると、体積はどうなるのかについて学習しました。
「空気や水は温度によって、体積が変わるのだろうか」
ひとりひとりが予想を立て、それぞれの予想を確認するための実験方法を班で話し合いました。必要な準備物を確認して、自分たちで考えた実験を行い、その結果から、予想したことが正しかったのかどうかを個々に考えました。全員で、それぞれの考えを確認しまとめました。
 次は、金属について調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 光のせいしつ2

画像1 画像1
 虫眼鏡はものを大きく見るだけでなく、日光を集めることができることを知り、みんなで日光を集めて紙を焦がしました。紙と虫眼鏡の角度を調整するのが難しく、苦戦しましたが、試行錯誤の結果、全員、紙に穴をあけることができ、大喜びでした。
 ペットボトルに入れておいていた水が、偶然、虫眼鏡のような働きを起こして、火事につながることなどもはなし、家庭で実験するときは、保護者といっしょに十分に気をつけるように指導しました。

3年 理科 光の せいしつ1

画像1 画像1 画像2 画像2
 鏡はものを映すだけでなく、日光を跳ね返すことができることを使って、いろいろな実験をしました。跳ね返した日光を地面や壁に映して、日光がまっすぐに進んでいることを見つけたり、跳ね返した日光をつなげたり、友達の跳ね返した日光を重ねて明るさや温かさを調べたりしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31