心豊かでたくましく、自ら考え行動する子どもを育ててまいります

くすくす読み聞かせ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

くすくす読み聞かせ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年最後の読み聞かせとなりました。
今日の読み聞かせの本は以下の通りです。

1年生 なまえのないねこ 作者:竹下 文子
2年生 ゆきうさぎのおくりもの 作者:レベッカ・ハリー
3年生 賢者のおくりもの 作者:オー・ヘンリー
4年生 しめしめ 作者:丸山 誠司
5年生 クリスマスのまえのよる 作者:クレメント・C・ムーア
6年生 未来へむかう心が育つお話/ライト兄弟 

お家でも、読み聞かせの本についてお子さんとお話をする機会を持っていただければと思います。

2年生 食育指導

「食べ物のはたらきを知ろう」
食べ物が黄・赤・緑のグループに分かれることを知り、それぞれの役割について教えていただきました。

黄…エネルギーのもとになる → 走るポーズ
赤…体をつくる       → ガッツポーズ
緑…体の調子をととのえる  → パンチのポーズ

今日の給食の献立に使われている食材は、どのグループなのか考えてポーズで表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 食育指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「すききらいなくたべよう」
毎日食べる食事について、好き嫌いなく食べることが大切であることを学ぶことができました。
給食でも苦手なものがメニューにあっても、健康な体づくりのために「がんばって食べよう」とワークシートに感想を書く児童がたくさんいました。
お家でも食について、お子さんと話題にしてみてください。

5年生 食育指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「朝ごはんの大切さを知ろう」
栄養バランスがとれるよう、子どもたち一人一人が自分で理想の朝ごはんを考え、発表し合いました。
朝食にご飯を食べる人、パンを食べる人といましたが、納豆や味噌汁、チーズ、卵焼き、ウィンナー、牛乳等様々でした。
食に興味を持って自ら健康な体づくりを心がけるきっかけとしてほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 入学説明会 クラブ活動なし
1/29 4時間授業(13:50完全下校) 児童集会(環境委員会) シンキングタイム(モジュール)
1/30 シンキングタイム(朝学) 5年出前授業(スケートボード)予備日
1/31 C-net
2/3 歩行強調週間(2/7まで)
児童朝会 学級清掃

学校協議会

運営に関する計画

全国学力学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

台風等非常災害時の措置について

学習者用端末の使い方

木川南小学校グランドデザイン

がんばる先生支援

安全マップ

新型コロナウイルス対策関連

学校のきまり

スクールカウンセラー

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

全体

令和7年度就学予定の方へ