2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!

俳句の絵が完成しました!(3年・図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
俳句の絵が完成しました。
絵の具をいっぱい使って、がんばりました。
これからも、うまくかけるようにがんばりたいです。

台上前転に挑戦(3年・体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育のとび箱では台上前転に取り組んでいます。細いマットから落ちないように前転をするところ、とび箱のかたさになれるところ、本番の台上前転にチャレンジするところと練習場所を設定し、自分のがんばりたいところで練習しました。

練習中や練習後に、動画撮影した自分の姿をロイロノート(パソコン)で確認し、「手のつく位置はもっとふみきり側にした方がいいいな」「足開いてるから閉じないとな」と振り返っていました。



1月28日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・ミートボールと野菜のカレー煮
・ツナとこまつなのソテー
・パインアップル(カット缶)
・黒糖パン
・牛乳      です。

ミートボールと野菜のカレー煮は肉だんごを主材に、たまねぎ、だいこん、にんじん、しめじ、青みにむきえだまめを使用し、カレールウの素などで味付けした煮ものです。

ツナとこまつなのソテーは、ツナとこまつなを塩とうすくちしょうゆで味つけします。素材の味がわかるシンプルな味つけです。こまつなは、カルシウムが豊富な野菜です。

パインアップル(カット缶)は沖縄県産なので、とてもジューシーでおいしいです。黒糖パンは児童に人気です。


おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

小数のかけ算とわり算(4年・算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【算数】
 「小数のかけ算の計算の方法を考えよう」をめあてに学習しました。小数の扱いをどうするかを考えました。また、単元も新しくなったので、習熟度別のクラスも新たに変わりました。心機一転頑張って学習に取り組みましょう。

【かけあし週間】
 今週は3時間目と4時間目の間の10分休憩にかけあし週間を行っています。自分のペースで走ることができました。

1月27日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

・鶏肉の塩こうじ焼き
・かす汁
・くりきんとん
・ごはん
・牛乳     です。

鶏肉の塩こうじ焼きは、令和5年度学校給食献立調理検討会議で開発された献立です。塩こうじで鶏肉が柔らかくなり、おいしく仕上がっています。

かす汁は、さけ、つきこんにゃく、うすあげ、だいこん、にんじん、青みに青ねぎを使用し、酒かす、みそなどで味付けした体が温まる汁ものです。

くりきんとんは、おせち料理の一つです。「今年も豊かな生活が送れますように」という願いが込められています。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/29 社会見学6年(ピース大阪)
1/30 社会見学3年(くらしの今昔館)東淀中制服採寸(本校講堂)
1/31 歯・口の健康教室6年 漢検5年
2/1 PTA実行委員会

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

全国学力・学習状況調査

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

いじめ対策基本方針