お話で世界旅行(お昼の読み聞かせ)【1月27日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の「お話で世界旅行」はペルーの昔話『アチケと天のジャガイモ畑』の読み聞かせです。ペルーの山間部に伝わるきょうだいの冒険の昔話です。
 ペルーの山間部は、食物をとるための豊かな土地は多くありません。おなかをすかせた姉弟は、じゃがいもの花をくわえた小鳥のあとを追いかけます。ところが途中、魔女アチケの家に招きいれられて……。古くから、飢えに対する切実な願いと祈り、自然の恵みへの感謝があったことが伝わってくる力強い物語です。ダイナミックな筆致の絵が、物語をさらに盛り上げます。
 現代の日本ではあまり感じることがなくなったことかもしれませんが、自然の驚異と恩恵について思いをはせるきっかけになるといいなと思います。
 図書室には他にも外国の昔話の絵本や物語の本がありますので、ぜひ読みに来てくださいね。

児童朝会【1月27日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の児童朝会では、新しく田島南小学校の仲間になる転入生を校長先生から紹介していただきました。1年生と5年生で、しっかりと自己紹介とあいさつができていました。
 校長先生から、細いけれどとても高くまで伸びる竹についてのお話を聞きました。竹が細く高く伸びても倒れないのは、地面の下の根がしっかりと張っていて自分を支え、また、近くの竹同士の根も絡み合ってとても強い支える力を発揮しているから高く伸びることができるということです。
 田島南のみんなに例えると、しっかりと根を張るためには勉強して、運動して、興味関心やできることを増やしていって、一人ではなく周りの友だちと力を合わせて学校生活を充実できることと同じように言えますね。一人一人が努力をするのと合わせて、お互いに協力してさらに力を付けられるようになってほしいといえますね。
 監護当番の先生からは、今月の生活目標について、健康に過ごせるよう寒くても手洗いうがいをして、風邪などひかないように気を付けるお話がありました。
 最後に姿勢体操をしました。寒くなると体が縮こまってしまします。ストレッチをして、筋肉が柔軟に動くように意識して過ごせるといいですね。

生きるチカラ学びサポート事業「漫才ワークショップ」【1月23日(水)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の様子です。

 先生方も漫才にチャレンジ!

生きるチカラ学びサポート事業「漫才ワークショップ」【1月23日(水)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほかの学年の様子も紹介します。

生きるチカラ学びサポート事業「漫才ワークショップ」【1月23日(水)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習や発表の様子です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31