生きるチカラ学びサポート事業「漫才ワークショップ」【1月23日(木)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1・2・5年生の漫才ワークショップがありました。事前に準備していた台本をもとに、発表前にプロの漫才師の方からアドバイスをもらいながら練習をします。
 今日は「らいおんうどん」のガォ〜ちゃんとしげみうどんのお二人が田島南小学校に来てくださいました。練習している間、グループの間を回って動きや言い回しのアドバイスをしていただきました。
 時間になったらいよいよ本番です。4〜6組を1グループとして、漫才をみんなの前で披露します。しげみうどんさんの司会で発表も盛り上がります。
 低学年は、ある程度筋書きができている台本に沿って練習した成果を発表していました。高学年は、自分たちのオリジナル台本を作って、独特の世界観のあるコントを披露するコンビもありました。
 披露した後は、それぞれのグループから感想を聞き、ライオンうどんのお二人からコメントをもらいます。
 緊張したけど楽しかった、もっとやりたいな、という感想が聞かれ、声を出してみんなの前で発表することの楽しさ、気持ちよさを感じることができたと思います。

 「らいおんうどん」のうどんさん、ガォ〜ちゃんありがとうございました。

フッ化物洗口【1月23日(木)】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組でも咀嚼力チェックをしました。

フッ化物洗口【1月23日(木)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は歯科衛生士の方に来ていただいて、フッ化物洗口と咀嚼力チェックをしていただきました。
 咀嚼力チェックは、噛む力によって色の変わるガムで、ICTを使ってチェックするものです。噛んだガムの写真を撮って、専用のサイトでどのくらいの咀嚼力かを数値で表してくれます。自分の数値を見て、これから食事の時にはしっかりと噛んで食べようという意識を持ちやすくなりますね。

児童集会【1月23日(木):マラソン・カルタ】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の集会は、先週と班を入れ替えて赤・青班がマラソン、黄・緑班がカルタをしました。
 それぞれ、楽しく体や頭を動かすことができたようです。

お話で世界旅行(お昼の読み聞かせ)【1月20日(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は新年最初の「お話で世界旅行」です。今日のお話は落語をもとにした絵本「たのきゅう」の読み聞かせです。
 多能(たのう)村の久兵衛(きゅうべえ)さんという人が旅の一座をまとめていました。芸達者な人でみんなから「たのきゅう」さんと呼ばれていました。
 ある時、旅の途中でうわばみ(おおきなへびのことです)と出くわしてしまいます。機転を利かせて蟒蛇(うわばみ)から逃れたたのきゅうさん。一座や、立ち寄る村々のために、一肌脱いで蟒蛇退治に乗り出します。
 たのきゅうさんはどうやって蟒蛇から逃れることができたのでしょうか。またどうやって恐ろしい蟒蛇を退治するのでしょうか。落語らしい言い回しとテンポの良い物語の展開でどんどんお話の世界に引き込まれます。
 落語絵本は図書館にたくさん所蔵されていますので、興味を持った人は、一度借りてみてはどうでしょう。特に声に出して読んでみるとまた違う味わいがあって面白いかもしれませんね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31