出汁(だし)![]() ![]() 今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉のごまだれ焼き、みそ汁、きくなと白菜のお浸しです。 今日の給食のみそ汁は、にぼしからとった「にぼし出汁」を使っています。(いつもは昆布とかつお節の合わせ出汁でみそ汁を作っています。) にぼしは、主に「かたくちいわし」などの小魚を煮てから乾燥させたものです。にぼしから取った出汁には、うま味成分がたくさん含まれています。 給食では、昆布やかつお節、にぼしで出汁をとっています。しいたけの戻し汁も使用しています。 1年生 「たこあげ」![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科「物の温まり方」
4年生は理科室で「水の温まり方」を調べていました。金属は温めているところから熱が広がっていくように温まることを前の時間、金属板と金属棒で調べました。今度は「水の温まり方」です。水は金属と違って温めている所からではなく、温められた水が上に移動して上から温まることがわかりました。使っているのは温めると青色からピンク色に変わる示温インクを使っています。では、試験管の真ん中を温めるとどうなるのでしょうね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 「雑巾づくり」
6年生は卒業に向かってまっしぐらです。1年生〜5年生にプレゼントする「雑巾づくり」に取り組んでいます。タオルをミシンで縫っていきます。2月21日の卒業生を祝う会で渡すつもりです。。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作科「紙版画」
1月下旬になり、とっても寒い時期になりました。
この時期はどの学年も版画の作成に取り掛かります。なぜかというと、空気が乾燥していますので、版画のインクが早く乾くからです。1年生は自分の顔の「紙はんが」に取り組んでいました。目や耳は紙を2重・3重に貼って凹凸を出していきます。1年生は初めての版画です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|