2月の品格教育のテーマは「自律」です。寒い日が続いています。体調管理をしましょう。かぜなどは手洗い・うがい・マスクの着用は効果的です。

1年生技術の授業(1月28日(火))

1年生の技術の授業では「材料と加工の技術」について学習しています。本日より実習がスタートしました。それぞれの班でどの作品を作るのかを話し合った後、「けがき」の作業を行っています。さしがねの使い方に慣れていないので、長さの誤りが目立ちました。なぜミスが生じたのか、班で話し合う姿がありました。次回は両刃のこぎりや糸のこを使い切断作業を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生理科の授業(1月28日(火))

2年生の理科の授業では「回路に流れる電流」について学習しています。導通の有無を調べその結果からかくされた導線の繋がり方を推測上との授業目標の下実験が行われています。自分たちが班で考えた回路の導通の有無を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1月28日(火))

今日の給食は、黒糖パン、牛乳、ミートボールと野菜のカレー煮、ツナとこまつなのソテー、パインアップル(カット缶)、です。

給食の肉だんごは、牛肉、豚肉、鶏肉、たまねぎ、でんぷん、塩、砂糖、こしょう、香辛料などを混ぜ合わせて、丸めて作られています。スープや煮物などに使われています。今日の給食では、「ミートボールと野菜のカレー煮」に使っています。
画像1 画像1

心に残った言葉【図書委員会】(1月27日(月))

1年生のフロアに、図書委員会が制作した「64期生の心に残った言葉」が掲示されています。64期生1年生の生徒が読んだ本から、自分たちの心に残った言葉を、雪だるまのイラストの中に書いています。読んでいると、今の1年生の雰囲気が伝わってきます。
画像1 画像1

百人一首大会 その4(1月27日(月))

読み手は1年生の先生ですが、校長先生をはじめ、様子を見に来た他学年の先生たちも読み手になりました。

結果は1組が優勝しました。おめでとうございます。

今日の大会までの準備、進行など、委員や国語係の人たち、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3



東三国中学校は学校情報化優良校に認定されました

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
新規カテゴリ
1/28 3年学年末(英社技家(30)
特別時間割
1/29 3年学年末(理音(30)
特別時間割
5限2年(体)
1/30 小中交流交歓会5,6限
特別時間割
1/31 スクールカウンセラー

学校からお知らせ

給食関係

学校評価(運営計画・協議会)

学力体力等調査

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

チャレンジテスト