教科書の理科の実験は、全部やります![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中でも、メスシリンダーで水を100mlはかりとる、試験管とビーカーを用途によって使い分けるなど、基礎となる実験器具の扱い方はビデオ視聴ではなかなか身につかないので、実際に体験することはとても大切です。塾や家庭ではできないことなので、学校としても力を入れているところです。 また、駒込ピペットを使わないときはバットの中に倒しておき、転がって落下するのを防ぐ、水溶液の実験をする時は防護メガネをつけるなど、安全に実験ができるようにするための基本的な知識も教科書で読んで覚えるだけでなく、実際にやってみることはとても大切です。 母音での歌唱![]() ![]() ![]() ![]() 母音での口の形を意識するからでしょうか。子どもたちは、ゲームのようにとても楽しそうに歌っていました。 6年生 薬の使い方教室![]() ![]() また、危険ドラッグに対しては巻き込まれないような心構えが大切です。誘われても毅然と断る練習を代表の子がしてくれました。 風邪などが流行り、薬を服用することが増える時期です。今日教えていただいたことを忘れず、正しく薬を使いましょう。 1年生 発育測定・保健指導![]() ![]() ![]() ![]() 1年生には体のこと、そして「おへそ」の話から生まれてくるまでのことについて考える指導をしました。 4年生 算数の学習![]() ![]() ![]() ![]() しっかり内容を理解していないと表に表すことができません。大変難しい課題です。 友達と教え合いをしながら学んでいます。 |
|