学力調査(2年)

 大阪市では、3年生以上の児童を対象に「学力経年調査」を12月に実施していますが、本校では、今年度より2年生でも、この時期に国語と算数の学力調査を実施するようにしました。
 本日の学力調査では、国語では聞き取りテストもあり、1教科40分間の学力調査に2年生の子どもたちが挑んでいました。
 結果は、およそ3週間後に返ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(月)今日の給食は、
・鶏肉のからあげ
・ハムと野菜の中華スープ
・もやしとコーンの中華あえ
・黒糖パン
・牛乳       でした。

「チンゲンサイ」
 チンゲンサイは、中国から日本に伝わってきた野菜の一つで、中国料理でよく使われます。
 体の調子を整えるもとになるビタミン類や、骨を丈夫にするカルシウムなどが含まれています。

3学期「いじめについて考える日」

 今日は、今年度3回目のいじめについて考える日です。最初に「読書賞」の表彰があり、「読書で人の気持ちを考えることもいじめをなくすことにつながる」といった学校長からの話がありました。
 そして、いじめをする人が、その理由に「先に○○さんが、こんなことやってきたから」とその理由付けをしたとすると、その考え方は間違っていることの話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(金)今日の給食は、
・筑前煮
・ツナとキャベツのごまいため
・黒豆の煮もの
・ごはん
・牛乳       でした。

「黒豆」
 黒豆はおせち料理の一つです。
 黒豆には、「まめまめしく(まじめに)働けますように」という願いがこめられています。

シフカ・ブールカ「お話の会」2

 お話を全て覚えて、それをみんなの前で語るだけでもすごいと感じますが、その語り方も強弱・大小・速さなどを巧みに変えてされるので、子どもたちは、どんどんお話に引き込まれていきました。特にお話の中での、馬の蹄の音や雪が降る様子を表す擬音語・擬態語の表現が素晴らしいと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/29 読み語り(3・6年)
1/30 学校保健委員会(5・6年)
クラブ活動(見学会)
1/31 入学説明会
2/2 もちつき大会
2/3 児童朝会
小中交流会(6年)
2/4 かけ足大会

お知らせ

学校協議会

学習資料