★給食自主管理![]() ![]() 学校薬剤師先生に、給食室に来ていただき、食器に油汚れやでんぷんが残っていないか検査していただき、水質検査や照度の検査と給食室内に問題点はないか点検していただきました。検査、点検の結果は問題なしでした。 その後、薬剤師先生、教頭先生、給食主任、養護教諭、事業担当主事、調理員さんたちと、給食についての話し合いが行われました。 学校では、このような給食自主管理が、月に1回行われています。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・焼きししゃも ・さといもの和風カレー汁 ・ささみとこまつなのいためもの ・ごはん ・牛乳 でした。 「ししゃも」 ししゃもは、北海道の太平洋岸にすむキュウリウオ科の魚です。 川で生まれ、海で1年半くらいかけて成長した後、10〜11月頃には再び川をさかのぼって卵を産みます。 給食に使われているししゃもは、カラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。 都島漢字検定
今日は、1年生から6年生まで実施する「都島漢字検定」の日です。2年生以上は、2学期からは読み書き各20問と、筆順10問の全50問が出題されます。
写真は、6年生が取り組む様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かんじけんてい はつちょうせん
1学期から実施してきた都島漢字検定。1年生は、2学期からの挑戦となるので、初めての漢字検定となります。
検定直前まで、しっかりと確かめの学習をして、みんな真剣に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年音楽「音の動き方を生かして旋律をつくろう」
11月22日、4年生の音楽では「ソラシドレ」の音から自分たちが作った一人1小節の音型をグループで4つつなげてまとまりのある4小節の旋律を作る活動をしていました。
男女が協力し合い、仲良く活動している姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|