児童集会(じゃんけん列車)

 今日の児童集会は、「じゃんけん列車」を楽しみました。じゃんけんをして負けた人が勝った人の後ろに連なっていく遊びです。集会委員会の児童が、舞台の上で見本を見せると、1年生でもすぐにルールがわかりました。
 学年・男女関係なく仲よく遊べるのが、都島小学校の子どもたちの特長です。最後は、長〜い列車ができ、その先頭は6年生の男子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(金)今日の給食は、
・さばのカレーたつたあげ
・五目汁
・きゅうりの甘酢あえ
・ごはん
・牛乳       でした。

「さば」
《さばの種類》日本では主に2種類のさばがとれます。
 まさば:寒い時期に、脂がのり、おいしくなります。
 ごまさば:おなかにごまのような模様があります。1年を通して脂の量や、味は変わりません。
今日の給食では、「さばのカレーたつたあげ」に使っています。

1.17 避難訓練

 3時間目に地震と津波を想定した避難訓練を行いました。地震発生で、教室の電灯を消し、ガスの元栓を閉め、出入口を開けたまま、子どもたちは机の足を持って机の下でゆれの収まるのを待ちます。
 ゆれの後は、火災による災害を想定して運動場の校舎から離れた所に避難します。人数確認をし、しばらくすると、次は津波の危険を想定して、校舎の3階以上に避難します。
 今日は1月17日、阪神淡路大震災から30年目の日です。子どもたちは、真剣に訓練に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育(器械・器具を使った運動遊び)

 2年生では、体育館で跳び箱やマットを使った運動遊びをしていました。低学年の体育の内容は、すべて「遊び」を通して行うことから、このような名称となっています。
 跳び箱を4つ連ねた場では、両手で体を支えて前に行く動作をして、器械運動での支持系の技の基礎を身に付けることをねらいとしています。
 マットを数枚連ねた場では、マットに沿って転がる感覚を身に付けるようにしています。
 踏切板とセフティマットの場では、踏切板をしっかり両足で踏み切り、体を前に運ぶことが身に付くようにしています。
 リズム感のある音楽もBGMで流していて、準備の行き届いた授業だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(木)今日の給食は、
・ビーフシチュー
・カリフラワーとコーンのサラダ
・カレーフィッシュ
・レーズンパン
・牛乳        でした。

「ビーフシチュー」
 ビーフシチューは、牛肉、たまねぎ、にんじんをいためて、じゃがいも、湯、ケチャップ、トマトピューレを加えて煮込んでいます。これを上新粉でとろみをつけ、調味料で味付けし青みにグリンピースを加えています。
 ラッキーにんじんが入っていて、子どもに人気の献立です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/29 読み語り(3・6年)
1/30 学校保健委員会(5・6年)
クラブ活動(見学会)
1/31 入学説明会
2/2 もちつき大会
2/3 児童朝会
小中交流会(6年)
2/4 かけ足大会

お知らせ

学校協議会

学習資料