3年 体育「タグラグビー」
3年生が運動場でタグラグビーに取り組んでいました。タグラグビーは、タックルの代わりに、相手の腰についたタグを取ることで防御するラグビーです。
タグを取られたら、自分より後ろの味方にパスをする必要があり、それほど運動の能力差がでないボールゲームです。 作戦ボードを使ってチームの作戦をたてて攻めることが勝つポイントとなりますが、みんなよい動きで、作戦が見事に成功して得点し、喜ぶ姿がいくつもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ミートボールと野菜のカレー煮 ・ツナとこまつなのソテー ・パインアップル(かんずめ) ・コッペパン(バター) ・牛乳 でした。 「肉だんご」 給食の肉だんごは、牛肉、豚肉、鶏肉、たまねぎなどの材料を混ぜ合わせて、丸めて作られています。スープや煮ものなどに使われています。 今日の給食では、「ミートボールと野菜のカレー煮」に使用されました。 自主学習
3学期になってから取り組んできた自主学習で、給食室前の掲示板で紹介されていたものの一部ですが紹介します。
自分の興味関心をもった内容を取り上げているので、取り組んでいる時の楽しさが伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・親子丼 ・紅白なます ・まっ茶大豆 ・牛乳 でした。 「紅白なます」 細切りにした野菜などを酢で味付けした料理を「なます」といいます。 紅白なますは、だいこんの白色と、にんじんの赤色で、水引きを意味し、めでたさを表しています。平和を願う気持ちが込められたおせち料理の一つです。 心の健康教室(5年)
5年生では、公認心理師・社会福祉士である本校のスクールカウンセラーの先生から、心の健康についての学習をしていただきました。
授業では、5年生の心理面の特徴や、自分の気持ちに気づくことの大切さ、ストレスの正体とその解消法などを教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|