学習の様子 2年
道徳「何度でも」は諦めずに続けることで身につけていくことを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子 1年
図工「おにのおめん」は色画用紙を指でちぎって節分のお面を作りました。指先の器用さが高まってきています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子 6年
国語「宇宙への思い」では、それぞれの筆者の考えや思いについて、似ているところと違うところをまとめています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子 5年
理科「ものの溶け方」では、溶けたもの(食塩・ミョウバン)がどうなったのか調べていきます。
算数「割合」では、比べる量やもとにする量を確かめながら求めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子 4年
国語「自分なら、どちらを選ぶか」では、理由を吟味して考えを書くという学習をしています。
図工「版画」は安全に気をつけて彫刻刀を使っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|