「明るく」「正しく」「たくましく」

第28回『新高二十歳を祝う会』2

まず、式典で祝辞をいただいた後、タイムカプセルの鍵の授与が、柴原校長先生より代表の卒業生にありました。そして、講堂屋上のタイムカプセルを開け、中身を教室で元担任の先生より一人一人に配られました。最後に、代表の卒業生がお礼の言葉を言い、記念写真をとりました。
その後も、たくさんの卒業生が、思い出話に華を咲かせていました。

新成人の皆様、おめでとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第28回『新高二十歳を祝う会』1

二十歳を迎えられた(迎えられる)卒業生の方が、今年も集まられました。
今年度は、タイムスケジュール上の関係で、成人式の前日に行いました。
当日は、川口元教頭先生(現三津屋小学校の校長先生)や元担任先生方など新成人の皆様をたくさんの方でお祝いしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 スポーツ出前授業

1月10日(金)に、5年生のスポーツ出前授業があり、バスケットボール体験をしました。大阪エヴェッサから来てくださったコーチの方に、ボールの扱い方から、実際の試合まで、幅広くたくさんのことを教えていただきました。コーチのお手本に子ども達はワッと盛り上がり、一方でコーチとの試合には絶対に負けないぞ!と意気込んでいました。終わった後は「バスケ楽しかった!」「少し上達した!」と、嬉しい声が聞こえてきました。充実したバスケットボール体験になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月10日の給食

【れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめ、牛乳】

お正月の行事献立です。
れんこんのちらしずしは、豚肉、徳島県産のれんこん、グリンピース、コーン、かんぴょうを使用し、粉末のこんぶで旨みを加えた混ぜごはんです。自分できざみのりをかけていただきます。(写真2枚目)
ぞう煮は、かつおぶしでだしをとり、白みそを多く使用した関西風のものです。鶏肉、白玉もち、さといも、だいこん、なにわの伝統野菜であるきんときにんじん、青みにみつばを使用しています。(写真3枚目)
ごまめは、おせち料理の一品で、五穀豊穣を願って食べます。かたくちいわしのにぼしである「かえり」を焼き物機で焼き、砂糖、みりん、こいくちしょうゆを煮詰めたたれをかけてからめます。(写真4枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日の給食

【レーズンパン、鶏肉のからあげ、ハムと野菜の中華スープ、もやしとコーンの中華あえ、牛乳】

今日から3学期の給食が始まりました。
子どもたちは、今の学年のまとめの時期、そして次の学年への準備の時期になっていきます。
給食においても、学年はじめの4月に比べて、すききらいなく食べられるようになったり、自分に必要な量を食べられるようになったり、子どもたちはそれぞれ成長してきています。
子どもたちが今後も、心身ともに健やかに育ちますよう尽力いたしますので、今年もご協力をよろしくお願いいたします。

鶏肉のからあげは、鶏肉にしょうが、にんにくなどで下味をつけ、でんぷんをまぶして油で風味よくあげています。(写真2枚目)
ハムと野菜の中華スープは、ハム、たまねぎ、にんじん、しいたけ、チンゲンサイを使用して、塩、こしょう、うすくちしょうゆ、中華スープの素で味つけしたスープです。(写真3、4枚目)
もやしとコーンの中華あえは、もやしとコーンに、砂糖、米酢、うすくちしょうゆ、ごま油で作ったタレをかけて、あえています。(写真5枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
1/30 くすりの正しい使い方講座6年
1/31 漢字検定5,6年
2/3 入学説明会14時30分
2/4 委員会活動

学校協議会関係

全国学力・学習状況調査

学校評価・戦略予算関係

家庭学習の手引き

学校だより

安心・安全な学校に向けて

交通安全マップ

全国体力・運動能力、運動習慣等調査