持久走記録会 始まりました

2年生 上靴洗い

 11月22日(金)に生活科で上靴洗いをしました。洗剤液につけた上靴をブラシやたわしでゴシゴシ洗うと、たらいの水が黒くなってきて、子どもたちは「うわーきたない!!」「こんなに汚れてたんや」とよごれ落ちを実感していました。その後きれいな水でゴシゴシとすすぐこと2回、「きれいになった!」「思ったより汚れが落ちてない」と様々な反応でした。月曜日の朝、かわいた上靴を見て、「濡れてた時はあんまりきれいに思わなかったけど、かわいたらきれいになった!」と喜んでいました。これからも自分で上靴を洗いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽鑑賞会ー2

 野中小学校では、毎日新幹線が見えるという特徴を生かした話題にもふれてもらえました。

 新幹線の車体に使われるアルミは職人の手作業で打って作られていることを教えていただいた後、その職人技のアルミで作ったバイオリンを演奏してくださいました。それまで聞いていた木製のバイオリンと比較して「音が違うね!」と子どものつぶやきも聞こえてきました。

 最後は全員、ハンドクラップで参加し、野中小学校の校歌を大合唱して大満足で音楽鑑賞会を終えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞会

 11月26日(月曜日)の11:00〜12:00に講堂で音楽鑑賞会を行いました。
低・中・高学年が一緒に鑑賞しました。ピアノとヴァイオリンのデュオです。
 演奏はスギテツ(ピアノ:杉浦哲郎 ヴァイオリン:岡田鉄平)のお二人です。
「クラシックを遊ぶ音楽実験室」をテーマに、だれもが知っているクラシックの名曲をさまざまな音楽や環境音と融合させ、聴くだけでなく観て楽しい演奏会です。
 環境音ではヴァイオリンでパトカーや救急車のサイレンや踏切の警報機の音を再現し、子どもたちは驚いていました。同じ曲でも編曲の仕方によって全く違った曲に聞こえるのも驚きでした。
 子どもたちはしっかりと演奏を聴いてお二人のお話に聞き入っていました。とても楽しい鑑賞会で、あっという間に時間が過ぎました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

今日の児童集会は運動場で『ばくだんゲーム』をしました。
グループごとに円形になって広がります。
音楽に合わせてボールを隣の人に回していきます。音楽が止まった時にボールを持っている人がその場で自己紹介とおもいっきりの笑顔を見せます。1回戦は時計回り、2回戦は反時計回り、3回戦は途中で回る向きが変わります。何度か繰り返しました。その都度音楽の長さが違うのでだれのところで止まるか分かりません。みんなハラハラドキドキで楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域清掃を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
4・5・6年生で南公園の清掃を行いました。普段遊んでいる公園をみんなで掃除するということで、やる気まんまんで活動をしていました。約20分の掃除でビニール袋10袋の落ち葉やゴミが集まりました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31